Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Official
English
Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Twitter Official
  • Home
  • Technology

WordPress のおすすめの教材8選! 【 2024年11月 最新版】

更新日:2024年11月4日

こちらは、独学で WordPress を学ぼうとしている初学者の方に最適な学習講座を紹介するページです。

目次

1. 本ページの説明

1. 本ページの説明

WordPress を独学で学ぶ上でおすすめの講座を動画プラットフォームから合計8選紹介します。

WordPressとは

WordPress(ワードプレス)は、世界中の全CMSの65%以上、全Webサイトの約40%以上のシェア率と言われています。Webサイトの制作やブログの作成がwebの知識が無い人でも簡単に始めることが出来ます。WordPressは、非常に人気のあるオープソースのため、世界中の技術者が開発に参加しており、日々機能がアップデートされています。

本サイト「Outlecture(アウトレクチャー)」は講座の評価、情報の鮮度、購入者や視聴者数、直近の数値上昇率などを全てバランスよく採点し、ユーザーにとって最適な講座のみ抜粋できるよう独自のアルゴリズムで評価を行っています。

また、各動画プラットフォームもそれぞれ特徴があり、「こういう状況の方にはこちらの方が良い」というユースケースも合わせて説明していきます。

WordPressをこれから学ぼうとしているみなさまのご参考にしていただければ幸いです。

※ 英語での視聴に問題なければ、 英語版の講座 をおすすめします。

2. Udemy おすすめ講座5選

Outlectureで厳選したおすすめのUdemy講座5選はこちらです。

コース名 平均評価 総購入者数 先月の購入者数
(2024年10月)
コースレベル コース時間 作成日 更新日 料金

【WordPress】企業サイト制作マスターコース|SWELLで作るコーポレートサイト

thumbnail
4.65 2,100 65 初級 6 時間 4 分 2022年12月21日 2024年9月3日 ¥27,800

はじめてのWordPress入門講座【基礎知識・使い方・管理保守・トラブル対応】

thumbnail
4.29 9,782 233 初級 6 時間 48 分 2021年2月18日 2024年10月5日 ¥27,800

ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座

thumbnail
4.6 34,461 196 中級 13 時間 26 分 2020年10月5日 2024年6月13日 ¥27,800

【挫折せず学べる】はじめてのWordPress自作テーマ講座【実務で必須の知識を厳選】

thumbnail
4.83 723 24 中級 2 時間 25 分 2023年6月24日 2024年4月15日 ¥27,800

【2024最新】中級者向けWordPress自作テーマ講座(カスタム投稿、ウィジェット実装などが学べる)

thumbnail
4.79 225 37 中級 3 時間 43 分 2024年4月30日 2024年6月24日 ¥27,800

Udemy(ユーデミー)は、アメリカ・シリコンバレー発祥のユニコーン企業で、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを運営しています。

Udemyの特徴は、

  • 15.5万以上(※海外講座含む)の豊富な講座を提供している
  • 講師陣の多くが世界最先端の現場で活躍されている
  • 1講座あたり数千~数万円で、キャンペーン時は70~90%OFFとなる良心的な値段
  • 講座は1度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついている
  • 講座は0.5~2倍の変速機能を備え、自分のペースで学習することができ、専用アプリを使えばスマホからでもオフライン環境で受講可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる

等があげられます。

Outlectureの管理メンバーは、ソフトウェアエンジニアやクリエイター、webデザイナーが現役で活躍しています。私たちは初めて触るプログラミング言語やプロダクトの多くはUdemyの受講からキャッチアップをはじめています。
私たちの体験談として、Udemyの講座の質は非常に高いと感じています。講師陣が世界最先端で活躍している方々ばかりで、最先端の知識や現場でのノウハウを丁寧にわかりやすく教えてくれます。試験で使う知識ではなく、実際の現場・案件で使う知識と技術を習得することができます。

Udemyの講座は、実際の現場で活用したい方や自己学習を始めたい方に特におすすめです。一度購入すれば、視聴期限がなく、30日間の返金保証もあるため、安心して学びを始めることができます。

こんな方におすすめ

  • 実案件でWordPressを使用する
  • 現役の(世界)トップ戦線で活躍している方のノウハウを学びたい
  • サブスクリプションの加入に抵抗のある
  • ITの基礎的な知識がある

各講座の詳細は以下に記載します。


【WordPress】企業サイト制作マスターコース|SWELLで作るコーポレートサイト

デザインに定評のあるWordPressテーマ「SWELL」を使った企業サイト(コーポレートサイト)の作り方が学べるコースです。あなたもノーコードでデザイン性の高いWordPressサイトを作ってみませんか?WordPress初心者でもOK。

thumbnail
平均評価
4.65
総購入者数
2,100
先月の購入者数
(2024年10月)
65
コースレベル
初級
コース時間
6 時間 4 分
作成日
2022年12月21日
更新日
2024年9月3日
料金
¥27,800

国内人気No.1のWordPressテーマ「SWELL」

(「2022年度の人気シェアランキング」による順位)。


かっこいいデザインの制作事例を見て、

「これ、どうやって作るんだろう?」

「本当にこのテーマの機能だけで作れるの?」

と思ったことはありませんか?


「SWELL」はデザイン性の高さに定評のあるWordPressテーマです。

これさえあればきれいなサイトが作れるはずですが、、、残念ながらテーマの力だけでは作れません。

あなた自身が「SWELL」独自の使い方をマスターする必要があります。


  • SWELLを買ったけれど、思ったように使えていない

  • 制作事例で見たあのデザインの作り方が知りたい

  • 制作事例のようなかっこいいサイトを自分で作ってみたい

  • 自分なりに作ると何かおかしいデザインになってしまう

これはそんなお悩みを持つ方のためのコースです。


このコースを受講すれば、

SWELLを使って自分の作りたいサイトデザインが実現できるようになります。

もちろんコースで扱うデザインは限られていますが、

受講後は学んだことを元にして、自在にデザインが作れるようになるはずです。


コースでお伝えするのは特別なことではありません。

ググればわかる基本的なことばかりです。

しかしわからないことが出るたびに膨大な時間を使って調べつつ、

最後までサイトを作ることができるでしょうか?


あなたができるようになりたいのはサイト制作であって、

SWELLの使い方を解き明かすことではありませんよね?


あなたがこのコースやるべきことは、最後まで受講することだけ。

それだけで SWELLの使い方とノーコードで企業サイトを作る方法が最短距離でマスターできます。

これだけやれば小規模の企業サイト制作はググらなくても全部できる。

だから【マスターコース】という名前にしました。


【本コースを終えた頃に身につく力】

WordPressテーマ「SWELL」を使ったサイト作りの基礎が身につきます。

無料テーマでもきれいなサイトは作れますが、有料テーマはできることの幅が圧倒的に違います。

有料テーマならではの高いカスタマイズ性を引き出せるようになりましょう。


企業サイト(コーポレートサイト)は要素が多く、幅広いカスタマイズを練習するのにピッタリです。

だからこのコースでは企業サイトを作ることにしました


【本コースの主な内容】

小規模企業サイトを立ち上げるために必要なすべてを網羅できます。

  • サーバーとドメインの設定

  • ワードプレス環境の立ち上げ

  • 企業サイト運営に最低限必要なプラグインの設定

  • ワードプレステーマ「SWELL」のカスタマイズ

  • トップページの作り方

  • 下層ページ(お問い合わせページ)の作り方


【本コースのゴールと進め方】

ゴールは、SWELLを使ってあなたが作りたいサイトを作れる状態にすること。

いきなり作りたいように作るのは、試行錯誤をともないかえって遠回りです。

レクチャーに従っていったん同じサイトを作った上で、

自分なりにカスタマイズを加えていくのをおすすめします。


最短距離でそこにたどり着くために、ぜひ手を動かしながら受講してください。


【本コースをオススメできる方】

きれいなサイトを自分で作れるようになりたいとお考えのすべての方に

お勧めしたいコースですが、


  • ムダを省いて最短距離でSWELLの使い方をマスターしたい

  • とにかく早く企業サイトを立ち上げたい

  • できるだけお金をかけずに企業サイトを運営したい

  • プログラミングを使わないサイト制作の勉強がしたい

そんなあなたに「やってよかった」と思ってもらえるようカリキュラムを作ってあります。

では講座でお会いしましょう。

  1. はじめに
  2. このコースで学べること
  3. 受講して得られる未来
  4. なぜこのコースで学ぶ必要があるのか
  5. このコースを作った理由
  6. カリキュラム
  7. コースの受け方
  8. 効率的に受講するための機能
  9. 効果的な質問の仕方
  10. WordPressテーマ「SWELL」の基礎知識
  11. このセクションで学べること
  12. 「SWELL」を選んだ理由
  13. 代理制作についての補足
  14. 無料テーマではダメなのか?
  15. 「SWELL」の購入方法(ユーザー認証あり)
  16. コーポレートサイト制作手順
  17. このセクションで学べること
  18. 本コースにおけるコーポレートサイト制作手順
  19. コーポレートサイトを作る前に準備しておくべきこと
  20. 今回作るコーポレートサイトの構成
  21. サーバーと独自ドメインの設定
  22. このセクションで学べること
  23. サイトの立ち上げに必要な3つのもの
  24. Xサーバーを選ぶ理由
  25. SWELLユーザーがXサーバーを選ぶべき理由
  26. Xサーバーの設定方法
  27. 独自ドメインの取得と設定方法
  28. WordPressをインストールしよう
  29. このセクションで学べること
  30. WordPressのインストール
  31. SSL化と基本設定
  32. SWELLのインストール
  33. プラグインのインストールと設定
  34. このセクションで学べること
  35. SEO対策に必要なプラグイン
  36. XMLサイトマップを作成するプラグイン
  37. 日本語周りの表示トラブルを防ぐプラグイン
  38. バックアップに必要なプラグイン
  39. リビジョンデータを制限できるプラグイン
  40. 【追加】リビジョンデータを制限できるプラグインについての注意点
  41. セキュリティ対策用プラグイン(ファイアウォールと通知設定)
  42. セキュリティ対策用プラグイン(不正ログインの防止)
  43. セキュリティ対策用プラグイン(2段階認証の設定)
  44. ログインできなくなった時の対処法
  45. 【オプション】セキュリティ対策用プラグイン
  46. 【オプション】ログイン時のトラブルの対処方法について
  47. トップページを作ろう
  48. このセクションで学べること
  49. トップページを作るための準備
  50. ヘッダーを作ろう
  51. メインビジュアルを作ろう
  52. 前のレクチャーの補足
  53. フッターを作ろう(1)
  54. フッターを作ろう(2)
  55. フッターを作ろう(3)
  56. キャッチフレーズセクションを作ろう
  57. 事業内容セクションを作ろう
  58. 実績セクションを作ろう
  59. Newsセクションを作ろう
  60. Blogセクションを作ろう
  61. お問い合わせセクションを作ろう
  62. Editorskitが使えない時の対処法
  63. アニメーションをつけよう
  64. レスポンシブ対応をしよう
  65. 最後の手直し
  66. お問い合わせページを作ろう
  67. このセクションで学べること
  68. 下層ページヘッダーを入れよう
  69. FAQを作ろう
  70. お問い合わせフォームを作ろう
  71. お問い合わせフォームについての補足
  72. お問い合わせのスパム対策をしよう
  73. フォームの各種設定をしよう
  74. フォームの挙動を確認しよう
  75. CTAを作ろう
  76. レスポンシブ対応をしよう
  77. 補講(各種カスタマイズ)
  78. このセクションで学べること
  79. 投稿ページの調整
  80. お問い合わせフォームにサンクスページをつけよう
  81. おわりに
  82. お礼とまとめ
  83. ボーナスレクチャー
はじめてのWordPress入門講座【基礎知識・使い方・管理保守・トラブル対応】

まさにWordPressの取扱い説明書!ワードプレスをはじめて使う方、お困りの方にお勧め!トラブル対応もわかる!WordPressを導入する前に「WordPressで作ったWebサイトを運用するときに知っておくべきこと」を解説をしています!

thumbnail
平均評価
4.29
総購入者数
9,782
先月の購入者数
(2024年10月)
233
コースレベル
初級
コース時間
6 時間 48 分
作成日
2021年2月18日
更新日
2024年10月5日
料金
¥27,800

Webサイトを作るなら、WordPress(ワードプレス)がいいと聞いたけど、WordPressってなんだろう?初心者でも使えるのかな?WordPressでWebサイトを作ることになったけど、WordPressについて知りたい。


この「はじめてのWordPress入門講座【基礎知識&使い方】」は、WordPressを使い始めようとしている人向けに、WordPressの入門として、WordPeressで作ったWebサイトを運用するときに知っておくべきことを解説しています。


■ 受講する前に ■

必ず「コースの内容」を確認してから受講(購入)をしてください。購入前に「プレビュー」をすることができるレクチャーもございます。この講座が、あなたが求めている内容なのか、あなたのレベルに合っているかを確認した上で受講をしてください。


<LIGブログで取り上げられました>

システム開発、Webサイト制作会社で有名な「LIG」のブログで、当講座が取り上げられました!

ーーー

Web制作に関わる方であれば一度はWordPress(ワードプレス)について聞いたことがあるのでは。このLIGブログもWordPressで作られています。この講座はWordPressを使ってサイト制作する人ではなく、WordPressで作られたサイトの運用管理をする人向けに作られています。また、Webサイト制作を依頼するときに必要な基礎知識やその後の保守・トラブル対策といった内容まで展開されているので、今後WordPressに関わる可能性がある方はぜひ受講いただきたい講座です。


ここが魅力的!

  • 難しい開発者側の話ではなく、依頼者側の話やマインドが中心となっており、WordPressに関わる人が知っておくべき知識が網羅的に解説されている

  • 「開発者側から知ってほしいこと」に注力して説明されている


出典元:【ノンデザイナー必見】デザイン思考から実践スキルまで学べるUdemyおすすめ動画講座10選

ーーー


<受講者からのコメント>

"WordPressの利用を検討中でしたので、うってつけの講座でした。 WordePressとは何ぞや?から始まりますので、初心者の自分にぴったりです。 メリットのみならずデメリットもきちっと紹介してくれるので、大変ためになります。 後半ではトラブル対応までカバーしてくれていて、至れり尽くせりな内容になっていると思います。" Yさん


"会社のWEB担当になり、既存のWordPressサイトの運用管理を始める私にとって最適な講座でした。「ゼロから作る」ことは必要ないのですが、まったなしで運用管理が始まりましたので、ひと通り知らなければならない事が網羅されているところが良く、説明はシンプルで聞きやすく、よく頭に入りました。ありがとうございました。"  Mさん


”他のCMS からワードプレスに引っ越して何から学ぶべきか途方にくれていましたが、網羅的でわかりやすくとても参考になりました!ありがとうございました。” Fさん


"本当に初歩の初歩だけに、本にも載っていないシンプルな疑問や、もやっとしていて言語化していなかった注意点に触れています。講師の方のしゃべり方も聞き取りやすく、続きがあれば受講したいと思いました。" Sさん


”入門講座にふさわしく広く浅く学べて良かったです。また体系的に構成されているので今後の独学で勉強していく際に、今どこを深堀しているのかを意識できるので成長も早くなるかと思います。ありがとうございました。" Oさん


"これまでオリジナルでテーマを作り、CSS記述適用するなどの作業を通して、断片的に調べるなどして対応してきました。 時間をとって、基本的なことをきちんと学習することがなかったので、欠落している部分を補うなどでき、たいへんわかりやすい内容でした。ありがとうございました。 特に私のこれまでの作業領域外の「管理・保守と運用」、「トラブル対応」に関しては、常々気になっていたところですので、参考になるツールの例などを挙げていただき、たいへんためになりました。自分でもいろいろと調べてみたいと思いました。 ありがとうございました。"  Mさん


"8年前からWordPressを使っていたけれど、私が使うのはブログだけという状態でした。 今回初心者だけど、基礎知識を学びたいと受講しました。私の知りたいことを親切丁寧に教えていただけました。痒い所に手が届くような講座でした。これからWordPressを使う方、使っているけど私のように知識のない方は受講を勧めたいほどよかったです。本当にありがとうございました。" Kさん


"説明途中に、ワンポイント的なヒントをさりげなく入れてるので助かります。ネット検索してもこういう情報ってなかなか入手できなかったりするので、有料商材としての価値はありました。" Mさん

ーーー


WordPressとは何かの説明や、WordPressの機能、操作方法の解説だけでなく、WordPressを使うときの注意点や、トラブルを防ぐための方法、トラブルが起こったときの対応まで網羅をしています!

(技術を学ぶというより、WordPressについての知識を得るための講座です。)


WordPressは、HTMLやCSS、PHPがわからない人でもWebサイトを作ることができる、とても便利なツールです。しかし、誰でも使えるのは、メリットであり、デメリットでもあります。


WordPressを使うときには、知っておくべきことがあります。最低限のことを知っていれば、必要のないトラブルやエラー(例:画面が真っ白になった!)を回避することができます。


この講座を受講して頂ければ、WordPress使うときに必要な作業(アップデート、バックアップ)やセキュリティ対策なども含めて、WordPressについて最低限、知っておくべき「基本」を学ぶことができます。


▼▼▼ この講座の3つの特徴 ▼▼▼

(1)WordPressとは何かがわかる!

WordPressとは何か、どんなモノなのかを丁寧に解説をしています。さらに、WordPressでWebサイトを作るときに知っておくべきことについても解説をしています。


(2)WordPressの使い方(操作方法)がわかる!

実際の管理画面をお見せしながら、WordPressの機能、操作方法、設定方法など解説しています。ページの作成方法や、テーマやプラグインの設定方法も解説をしています。


(3)WordPressでのトラブル対応がわかる!

WordPressで、よくあるトラブルをピックアップして、Webサイトの制作スキルがない人や、専門家ではない人が、どう対応したらいいかを解説しています。


※この講座には「PDFテキスト(全124ページ)」が付いています。


■ 講座の受講をお勧めしたい人 ■

WordPressを使い始める方、WordPressの初心者の方にお勧めしております。

  • WordPressを検討している企業の担当者

  • WordPressをはじめて使い始める人

  • WordPressの運用担当になった人


■ 受講にあたっての注意点 ■

★ この講座は、入門編のため、WordPressの全てが学べるわけではありません。すでにWordPressを使っている人や、WordPressの勉強をしている人にとっては初歩すぎて、学べることは多くありません。


★ HTMLやCSS、PHPの記述方法や、テーマの編集方法などは詳しい解説をしておりません。そのため、Webサイト制作会社の方や、コーディングを学びたい方、アフィリエイターの方は対象外とさせて頂いております。


■ 講師からのメッセージ ■

いまから10年前、独立した当初、私はウェブサイト制作をメイン事業として、WordPressを使ったWebサイト制作を請け負っていました。


WordPressを使ってWebサイト制作をしている中で、納品後に社内でWordPressの使い方がわからないから教えてほしいとのお声を頂くようになり、2014年にはYouTubeで「WordPressの使い方解説シリーズ」を公開をし、多くの方に視聴して頂いております。


WordPressについての相談を頂いているなかで、そもそも「WordPress」を使いはじようとする方のWordPressに対する知識不足を感じることも多くあります。そこでこの講座では、WordPressについて知っておいてほしいことを詰め込みました。


WordPressを使い始めようとしている人、初めてWordPressを使う人には、ぜひ受講をして頂きたいです!

それでは、講座の本編で、お会いしましょう!

  1. この講座について【受講前の視聴を推奨】
  2. 講座の概要
  3. 講座の対象者
  4. 講座に含まれない内容
  5. 講座の目次
  6. 受講のススメ
  7. 講師の紹介
  8. 【Udemyの機能紹介】はじめてUdemyを利用する方向け
  9. 音量の調整
  10. 再生速度の調整
  11. 字幕のオン/オフ
  12. リソースで資料ダウンロードや参考URLを見る
  13. レビュー機能
  14. Udemyの「学習リマインダー」でタスク化をする
  15. 第1章 WordPressとは
  16. WordPressとは何か(テキストダウンロード)
  17. WordPressのシェア率
  18. WordPressを使って、どんなWebサイトが作れるの?
  19. Webサイトが表示される仕組み
  20. HTML&CSSとは
  21. PHPとは
  22. WordPressには2種類ある
  23. WordPress.orgとは
  24. WordPress.comとは
  25. WordPressのメリット
  26. WordPressのデメリット
  27. 第1章の復習 小テスト
  28. 第2章 WordPressでWebサイトを作る
  29. Webサイトを作る前に!
  30. Webサイトはシンプルに作ろう!
  31. WordPressでWebサイトを作る手順
  32. いきなり本番に挑むのはNG
  33. (1)サーバーを用意する
  34. WordPressの推奨環境
  35. (2)独自ドメインを用意する
  36. (3)サーバーにWordPressをインストールする
  37. (4)Webサイトを作る
  38. WordPressのテーマとは
  39. ブロックテーマとは
  40. テーマの選び方
  41. スマートフォン対応は必須
  42. WordPressでページを作る
  43. HTMLとCSSの基礎知識
  44. 覚えておくべきHTML
  45. WordPressのプラグインとは
  46. WordPressのセキュリティ対策
  47. WordPressのセキュリティ対策でやるべきこと
  48. SSL対応
  49. セキュリティ対策に使えるプラグイン
  50. Webサイトのセキュリティ状況をチェックしてみよう
  51. 第2章 復習 小テスト
  52. 第3章 WordPressの操作方法(使い方)
  53. WordPressのダッシュボード
  54. 【追記】WordPressの投稿画面、一部の表示が変わりました
  55. WordPressの投稿
  56. WordPressのカテゴリーとタグ
  57. WordPressのメディア
  58. WordPressの固定ページ
  59. WordPressページ作成方法は2つある
  60. グーテンバーグの使い方
  61. コードエディターの使い方
  62. WordPressのコメント機能
  63. WordPressの外観
  64. WordPressのカスタマイズ機能
  65. ブロックテーマのエディター
  66. ブロックのパターン
  67. WordPressのウィジェット
  68. WordPressのメニュー機能
  69. WordPressのヘッダー、背景
  70. WordPressのテーマエディター
  71. WordPressで子テーマを作る
  72. WordPressのプラグイン
  73. WordPressでプラグインを選ぶときの注意点
  74. WordPressでオススメのプラグイン
  75. WordPressのユーザー機能
  76. WordPressのツール機能
  77. WordPressのサイトヘルス
  78. WordPressの設定
  79. WordPressのカスタムフィールド
  80. 第3章の復習 小テスト
  81. 第4章 WordPressの管理・保守と運用
  82. WordPressの管理とは
  83. WordPressで必要となるアップデート
  84. WordPressのバックアップ
  85. WordPressでバックアップを取る方法
  86. Webサイトの表示速度
  87. WordPressでWebサイトの表示速度を高速化しよう
  88. Webサイトの表示速度をチェックしよう
  89. WordPressの運用とは
  90. WordPressとSEO
  91. 「Search Console(サーチコンソール)」でGoogle検索結果の分析をしよう
  92. Googleにサイトマップを送信しよう
  93. Googleアナリティクスで、Webサイトのアクセス分析をしよう
  94. Site Kit(プラグイン)を使ってGoogleサービスと連携しよう
  95. 第4章の復習 小テスト
  96. 第5章 WordPressのトラブル対応
  97. WordPressのトラブル対応
  98. WordPressでトラブルが起こったら
  99. トラブル例:Webサイトが表示されない
  100. 【追加】WordPressのプラグインをアップデートしたらエラーが表示された
  101. トラブル例:Webサイトのレイアウトが崩れた
  102. トラブル例:メンテナンス表示から戻らない
  103. WordPressで、よく目にするエラー表示
  104. トラブル例:ハッキングされた
  105. トラブル例:WebサイトがGoogle検索で見つからない
  106. トラブル例:Webサイト制作会社から管理権限をもらえない
  107. 困ったら「フォーラム」で質問しよう
  108. 第5章の復習 小テスト
  109. 最後に
  110. ここからがスタート。今後、何を学んだらいい?
  111. ボーナスレクチャー
ちゃんと学ぶ、WordPress テーマ開発講座

WordPressで既存テーマのカスタマイズではない、オリジナルのウェブサイトを作ろう

thumbnail
平均評価
4.6
総購入者数
34,461
先月の購入者数
(2024年10月)
196
コースレベル
中級
コース時間
13 時間 26 分
作成日
2020年10月5日
更新日
2024年6月13日
料金
¥27,800

WordPressは世界でもっとも利用されている CMS(コンテンツ管理システム)です。

簡単に使えることも魅力ではありますが、PHPを利用してオリジナルのテーマファイルやプラグインを作成すれば、より自由にウェブサイトやシステムを構築することができます。この講座では、そんな WordPressの「裏側」を丁寧に解説します。新しいテーマの作成方法やプラグインによるカスタマイズ方法、フックの知識やテンプレート階層の知識、ショートコードやカスタム投稿タイプ・カスタム分類・カスタムフィールドといった、高度な機能についてもそれぞれ紹介していきます。

本講座を通じて、WordPressのカスタマイズ手法を身につけ、自身のサイト構築や開発案件の受託などを目指して学習していきましょう。

  1. はじめに
  2. Udemyでの受講にあたって(2022年版)
  3. WordPress開発の環境を作ろう
  4. WordPressの開発環境をLocal by Flywheelで作ろう
  5. VSCode, Chromeをインストールしてみよう - Windows編
  6. VSCode, Chromeをインストールしよう - macOS編
  7. WordPressが動作するのに必要なものはなに?
  8. WordPressのテーマを知ろう
  9. テーマの確認と変更をしてみよう
  10. テンプレート階層を知ろう
  11. Query Monitorでテンプレートを確認しよう
  12. 最小構成のテーマを作成してみよう
  13. 子テーマを作成してみよう
  14. 最小構成テーマに必要なファイルは?
  15. オリジナルのブログサイトを作ろう
  16. Clean Blogのダウンロードについて
  17. オリジナルのブログサイトを作ろう
  18. PHPを体験してみよう
  19. テンプレートタグとは
  20. 必ず記述するテンプレートタグ - wp_head, wp_footer
  21. ファンクションの戻り値と変数
  22. 投稿がないときの一覧を作ろう - if構文
  23. インデントを整えてきれいなプログラムを作ろう
  24. ループとは - while / the_post
  25. 投稿日を表示しよう the_date / the_time
  26. 「抜粋」の使い方 - the_excerpt
  27. 投稿の個別ページを作ろう / single.php
  28. パーツファイルに分けよう - header.php / footer.php
  29. テンプレートファイルのパスを取得しよう - get_template_directory_uri()
  30. ヘッダーやフッター以外もパーツ化しよう - get_template_part
  31. 投稿の詳細ページに各情報を出力しよう
  32. アイキャッチ画像を挿入しよう① - the_post_thumbnail
  33. アイキャッチ画像を挿入しよう② - wp_get_attachment_image_src
  34. 変数・配列・連想配列を知ろう
  35. 投稿の個別ページ(single.php)を仕上げよう
  36. 固定ページのテンプレートを作成しよう
  37. ファンクション(関数)を作ろう
  38. パーマリンクのしくみを知ろう
  39. MW WP Formを使ってお問い合わせフォームを作ろう
  40. お問い合わせフォームを実装しよう
  41. カテゴリーとタグについて知ろう
  42. カテゴリーページを作成しよう
  43. タグページを archive.phpで作成しよう
  44. テーマユニットテストデータを使ってテストしよう
  45. ページネーションを実装しよう
  46. メニューを作成しよう
  47. メニューを実装しよう
  48. 画面表示の時はエスケープ処理しよう
  49. ブログサイトを仕上げよう
  50. WordPressの用語を覚えよう
  51. サイトの公開、引っ越し・バックアップと復元をしよう
  52. WordPressを移行(引越し)しよう
  53. 引越し手順と、All-inOne WP Migration
  54. シン・クラウドの募集停止について
  55. 補足:XFREEの代わりに使えるシン・クラウド for Freeを利用しよう
  56. XFREEで、無料で WPサーバーを構築
  57. 補足:シン・クラウド for Freeでの独自ドメインの設定方法
  58. XFREEに独自ドメインを設定しよう
  59. 引越し作業を手作業でやってみよう①
  60. 引越し作業を手作業でやってみよう②
  61. 引越し作業で発生しがちなトラブル
  62. 「重大なエラー」と表示された時は
  63. WordPressの引っ越しに必要なこと
  64. WordPressテーマ開発の高度な知識
  65. _s(underscores)を使ってみよう
  66. undersocres+Bootstrapでレイアウト調整しよう
  67. カスタム投稿タイプで「ページが見つかりません」と表示されたら
  68. カスタム投稿タイプを登録しよう - register_post_type
  69. カスタム投稿タイプのテンプレートを制作しよう
  70. カスタム投稿タイプのリストを作成しよう
  71. 「固定ページ」型のカスタム投稿タイプを作ろう - hierarchical
  72. カスタム投稿タイプを新ビジュアルエディターに対応させよう
  73. カスタム分類で新しい分類項目を作成しよう
  74. カスタム分類の一覧ページを作ろう
  75. その記事が属するカスタム分類を表示しよう - get_the_terms
  76. カスタム分類のナビゲーションを作ろう - get_terms
  77. カスタムフィールドで入力欄を増やそう
  78. カスタムフィールドを画面に表示しよう - get_post_meta
  79. カスタムフィールドを配列で取得しよう - get_post_meta
  80. (補足)Advanced Custom Fieldsの見た目の変化について
  81. Advanced Custom Fieldsを使ってみよう
  82. (補足)Advanced Custom Fields 6.2以降での操作について
  83. カスタムテンプレートの場所について
  84. カスタムテンプレートで固定ページをカスタマイズしよう
  85. ショートコードを使おう
  86. ショートコードにパラメーターをつけよう
  87. プラグインを作成しよう
  88. アクションフックとは
  89. フィルターフックとは
  90. カスタム3兄弟
  91. ブロックエディター用のカスタムブロックを作成しよう
  92. ブロックエディターとは
  93. ブロックのスタイルをカスタマイズしよう
  94. カスタムブロック制作の不具合等について
  95. カスタムブロック制作の環境を作ろう
  96. カスタムブロックをビルドしてみよう
  97. カスタムブロックスケルトンのファイル構成を確認しよう
  98. カスタムブロックに編集可能なテキストフィールドを作成しよう
  99. ブロックエディターの開発に必要な技術
  100. WordPressの使い方を知ろう - ボーナスレクチャー
  101. このレクチャーについて
  102. macOSにMAMPをセットアップしよう
  103. WindowsにMAMPをセットアップしよう
  104. WordPressをセットアップしよう①
  105. WordPressをセットアップしよう②
  106. 投稿を作成しよう
  107. 画像を挿入しよう
  108. 画像の編集機能を使おう
  109. 画像の保存場所と大きさの設定
  110. ブロックエディターを使ってみよう
  111. ブロックエディターの各機能
  112. ブロックエディターとHTMLを組み合わせて使おう
  113. 記事のアドレスを決めるパーマリンクを設定しよう
  114. アイキャッチ画像を設定しよう
  115. カテゴリーで投稿を分類しよう
  116. タグとカテゴリーの使い分け
  117. 一覧画面に概要を掲載する抜粋機能
  118. 固定ページを作成しよう
  119. ナビゲーションメニューを作ろう
  120. 投稿のステータス「下書き」「非公開」「パスワード保護」
  121. 投稿日時と変更と予約投稿
  122. プラグインを利用しよう
  123. SEO SIMPLE PACKでSEO設定
  124. SEO SIMPLE PACKのアーカイブ非表示機能
  125. ユーザー管理をしよう
  126. Gravatarでアバター画像を設定しよう
  127. 著者別アーカイブページのアドレスを変更しよう
  128. 権限グループの種類と各権限のできること
  129. User Role Editorプラグインでユーザー権限をカスタマイズ
  130. ウィジェット機能でフッターを変更しよう
  131. テーマのカスタマイズ機能を使おう
  132. その他の設定項目
  133. WordPressのデータをリセットしよう
  134. Twenty Twenty-Oneでブログを構築しよう①
  135. Twenty Twenty-Oneでブログを構築しよう②
  136. Twenty Twenty-Oneでブログを構築しよう③
【挫折せず学べる】はじめてのWordPress自作テーマ講座【実務で必須の知識を厳選】

これだけは知っておきたい知識を厳選し、挫折せず楽しく学べる

thumbnail
平均評価
4.83
総購入者数
723
先月の購入者数
(2024年10月)
24
コースレベル
中級
コース時間
2 時間 25 分
作成日
2023年6月24日
更新日
2024年4月15日
料金
¥27,800

Webサイト制作の仕事を行う上では必須ともいえるWordPress。

既存テーマでもサイトを作ることはできますが、「自作テーマ(オリジナルテーマ)」のスキルあることで、お客様の細かな要望にも柔軟に対応することができます。それにより仕事の幅を大きく広げることができます。

また、自作テーマのスキルを身につけることでWordPress内部の構造を理解することができ、既存テーマのカスタマイズもできるようになります。

私自身、現在の仕事のほぼ全てが「WordPressの自作テーマ」によるものか、「既存テーマをカスタマイズ」するお仕事です。

お客様の要望に柔軟に対応することで大きな信頼を獲得することにもつながります。

ぜひこの講座で学んでお仕事の幅を広げてください。

  1. はじめに
  2. 本講座で学べること・特徴
  3. 最小限の自作テーマを作ってみよう
  4. LOCALでWordPressサイトを作ろう
  5. WordPressダッシュボードからテーマを確認してみよう
  6. WordPressのディレクトリ内に、自作テーマ用のディレクトリを作ろう
  7. 自作テーマに必要なファイルを作成し、自作テーマを完成させよう
  8. 静的ページをWordPress化しよう
  9. 全体の作業工程を知ろう
  10. WordPress化する静的ページを確認しよう
  11. 静的ページをダウンロードしよう
  12. 静的ページをテーマ化しよう
  13. CSSがあたるように修正しよう
  14. 画像が表示されるように修正しよう
  15. ヘッダーを共通化しよう
  16. フッターを共通化しよう
  17. ヘッダーの共通化について補足
  18. WordPressテンプレート階層を理解しておこう
  19. お知らせ詳細ページを作ろう(投稿ページ single.php の作成)
  20. ヘッダーとフッターを共通化しよう
  21. メインビジュアル画像の表示・非表示の制御をしよう
  22. WordPressの投稿内容をページに表示しよう
  23. お知らせ一覧を作ろう(記事一覧のループ処理の作成)
  24. 記事一覧の考え方を理解しよう
  25. ループ処理を作ろう
  26. WordPressの投稿内容と連動させよう
  27. 下層ページを作ろう(固定ページ page.php の作成)
  28. aboutページを作ろう
  29. Galleryページを作ろう
  30. Linkページを作ろう
  31. 追加レクチャー
  32. グローバルナビゲーションのリンクをWordPress化しよう
  33. ショートコードの埋め込み方(Contact Form7を使ってお問い合わせページを作ろう)
  34. さいごに
  35. おつかれさまでした!
  36. ボーナスレクチャー
  37. WordPressの知識をさらに広げて深めるために
【2024最新】中級者向けWordPress自作テーマ講座(カスタム投稿、ウィジェット実装などが学べる)

自作テーマを作りつつ【カスタム投稿・カスタムフィールド・ウィジェット・メニューの実装方法をマスター】

thumbnail
平均評価
4.79
総購入者数
225
先月の購入者数
(2024年10月)
37
コースレベル
中級
コース時間
3 時間 43 分
作成日
2024年4月30日
更新日
2024年6月24日
料金
¥27,800

Webサイト制作の仕事を行う上では必須ともいえるWordPress。

既存テーマでもサイトを作ることはできますが、「自作テーマ(オリジナルテーマ)」のスキルあることで、お客様の細かな要望にも柔軟に対応することができます。それにより仕事の幅を大きく広げることができます。


今回は、1本目の「はじめての自作テーマ講座」のレベルアップ編で、「カスタム投稿、カスタムフィールド、ウィジェット、メニューの実装方法」を学ぶことができます。実案件で使えるスキルがかなり幅広くなります。


自作テーマのスキルを身につけることでWordPress内部の構造を理解することができ、既存テーマのカスタマイズもできるようになります。

私自身、現在の仕事のほぼ全てが「WordPressの自作テーマ」によるものか、「既存テーマをカスタマイズ」するお仕事です。

お客様の要望に柔軟に対応することで大きな信頼を獲得することにもつながります。

ぜひこの講座で学んでお仕事の幅を広げてください。

  1. はじめに
  2. 本講座で学べること
  3. 静的ページをWordPress化しよう(自作テーマを作ろう)
  4. LOCALでWordPressサイトを作ろう
  5. 静的ページのファイル一式
  6. 静的サイトをテーマ化しよう
  7. ヘッダーを共通化しよう①
  8. ヘッダーを共通化しよう②
  9. フッターを共通化しよう
  10. CSSがあたるようにしよう
  11. JSを読み込もう
  12. 画像ファイルを読み込もう
  13. カスタム投稿とカスタムフィールドをつくろう
  14. カスタム投稿を作ろう
  15. カスタムフィールドを作ろう
  16. カスタム投稿「スタッフ」に記事を投稿しよう
  17. スタッフ投稿ページを作ろう
  18. スタッフ投稿のテンプレートPHPファイルを作ろう
  19. スタッフ投稿のヘッダーとフッターを共通化しよう
  20. スタッフ投稿ページをつくろう①(ループ処理を書こう・理解しよう)
  21. スタッフ投稿ページを作ろう②(投稿内容と連動させて完成させよう)
  22. TOPページのスタッフ一覧、お知らせ一覧を作ろう
  23. TOPページのスタッフ一覧を作ろう①(サブクエリのループ処理)
  24. TOPページのスタッフ一覧を作ろう②(ループ内の処理)
  25. TOPページお知らせ一覧を作ろう
  26. 記事本文の抜粋文字数を変更しよう
  27. 「続きを読む」リンクを作ろう
  28. 続きを読むのリンク先をつくろう(投稿詳細ページの作成)
  29. 下層ページ(固定ページ)を作ろう
  30. 下層ページをWordPress化しよう(固定ページの作成)
  31. ウィジェットを実装しよう
  32. ウィジェットを作ろう①(ウィジェットの有効化)
  33. ウィジェットを作ろう②(ウィジェットを表示しよう)
  34. ウィジェットを作ろう③(ウィジェットの表示を整えよう)
  35. メニューを実装しよう
  36. メニューを設定しよう①(メニューを有効化しよう)
  37. メニューを設定しよう②(メニューをページに表示しよう)
  38. メニューを設定しよう(メニューの表示を整えよう)
  39. 完走お疲れ様でした!!!
  40. 完走お疲れ様でした!!!
  41. ボーナスレクチャー
  42. ボーナスレクチャー

3. YouTubeおすすめ講座3選

Outlectureで厳選したおすすめのYouTube講座3選はこちらです。

動画名 総視聴数 先月の視聴数
(2024年10月)
いいね数 公開日

【最新版】Wordpressホームページの作り方!初心者でもゼロからできる簡単マニュアル!

thumbnail

チャンネル名:ウェブビジチャンネル

257,999 7,350 4,106 2022年9月20日

【はじめてのWordPress】小1時間で完全に0円で企業サイト作ってみた(Lightning)

thumbnail

チャンネル名:Howcang

43,856 3,064 795 2023年9月22日

WordPressホームページ作り方!ゼロからできる初心者向け簡単マニュアル!

thumbnail

チャンネル名:WPクリエイト - WordPress講座

6,794 - 201 2024年6月3日

YouTubeは、広告がつくものの無料で視聴でき、日常生活でもお馴染みとなっています。
最近では、良質な教材も増えており、学びたいけどお金をかけるほどでもない方や、概要をさらっと理解したい方には、YouTubeで学ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • お金をかけずに学びたい
  • WordPressの概要だけさらっと理解したい

各講座の詳細は以下に記載します。

【最新版】Wordpressホームページの作り方!初心者でもゼロからできる簡単マニュアル!

ウェブビジチャンネル

総視聴数
257,999
先月の視聴数
(2024年10月)
7,350
いいね数
4,106
公開日
2022年9月20日
動画内で紹介しているWordpressの始め方はこちらです。
https://www.youtube.com/watch?v=L92h4-2yOnU

Wordpressの始め方の記事解説はこちらです。
https://mixhost.jp/column/wordpress-begin/

本動画の内容は、こちらの記事でも解説しています。
https://mixhost.jp/column/wordpress-homepage/

■プロフィール(実績)
高原弘史朗(たかちゃん)
株式会社PEEP代表取締役

情報発信歴8年。
一人でブログを書き始めた事がきっかけで、ウェブメディア運営の会社を設立。

その中で、

・のべ5,000記事
・のべ2,000万ページビュー(見られた数)
・累計43,000件の販売

などの成果を出す。

現在まで、一度も営業を使わず、すべて情報発信でだけ経営。

また、書くことで学んだ「伝える技術」を使って、SNS発信を実践。

インスタは2.7万人、youtubeは2.1万人、Twitterも合計で8万人。
(クライアント様用に運用しているアカウントのフォロワーを含む)

など、発信に関して、総合的な知識・経験を持つ。


■保有資格
・全日本SEO協会認定コンサルタント
・上級WEB解析士
・ストレングス・ファインダー認定コーチ


■twitter
https://twitter.com/Koshiro_Taka


■note
https://note.com/k_takahara/


よろしければ、弊社サイトもご覧ください。
■株式会社PEEPホームページ
https://webmark-peep.co.jp/
【はじめてのWordPress】小1時間で完全に0円で企業サイト作ってみた(Lightning)

Howcang

総視聴数
43,856
先月の視聴数
(2024年10月)
3,064
いいね数
795
公開日
2023年9月22日
ワードプレスで、企業サイト、いわゆるコーポレートサイトを0円で作ってみたので
やり方を解説します。使用するテーマは国産のテーマ「Lightning」です。

▼テキスト&画像素材
https://howcang.com/2023/09/22/hajimete-wp/

▼Lightning有料版はこちら
https://vws.vektor-inc.co.jp/product/vektor-passport-1y/?vwaf=779

▼後編「スクロールするとアニメーション効果」
https://www.youtube.com/watch?v=3eC9rp55Dec

----------------------------------------
【もくじ】
準備
03:45 テーマ「Lightning」
07:20 Lightning推奨プラグイン
12:55 G3の確認

本編
(カスタマイズ)
14:30 [01]固定ページをトップページにする
28:55 [02]ロゴとスライドショー
37:45 [03]ヘッダーメニュー

(ブロック追加)
44:10 [04]見出しブロック
51:50 [05]カラム・画像・文章
59:20 [06]カバー
1:04:35 [07]3つのサービス
1:11:25 [08]お知らせ(最新の投稿)
1:20:20 [09]アクセスマップ

(おまけ)
1:30:20 ソーシャルリンク非表示
1:32:10 ウィジェット
----------------------------------------
▼編集ソフト(PowerDirector)
https://amzn.to/3udPJIf

▼マイク(マランツプロ USBマイク)
https://amzn.to/40M6Xsy

#wordpress
WordPressホームページ作り方!ゼロからできる初心者向け簡単マニュアル!

WPクリエイト - WordPress講座

総視聴数
6,794
先月の視聴数
(2024年10月)
-
いいね数
201
公開日
2024年6月3日
20の簡単なステップでWordPressウェブサイトを作ろう | 事前知識やプログラミングは不要です
► Hostinger: https://build-websites.com/hostinger
► 関連記事: https://build-websites.com/information/

タイムスタンプ :
スタート 00:00:00
1.ドメインとホスティングの取得 00:03:10
2. SSLとWordPressのインストール 00:13:42
3. Wordpressの基本 00:17:24
a). サイト名 00:19:50
b). パーマリンク 00:21:04
4. 1ページ目の作成、ホームページへの設定 00:22:18
5.適切なテーマのインストール 00:23:50
6. 適切なプラグインのインストール 00:26:55
7.Ocean Extraでホームページの下準備 00:30:37
8. ページの追加 + Ocean Extra設定 00:34:18
9. Elementor Pageの作成方法は?00:36:12
10. テキストの編集 00:42:53
11. 取り消し/復元 00:57:50
12. ボタンの編集 00:59:02
b). ウィジェットとコンテナのコピー&ペースト 01:07:04
13. コンテナ設定 01:10:05
14. 画像や背景の編集 01:20:45
a). コンテナ編集 01:21:16
b). 背景色 01:21:53
c). グラデーション 01:22:25
d). 背景動画 01:23:00
e). 背景画像 01:24:30
f). 画像ウィジェット 01:28:33
15. ウェブページをレスポンシブにする (モバイル対応) 01:37:13
16. ウィジェットやコンテナの位置変更・削除 01:42:34
17. テンプレートとブロックの使い方 01:44:14
18. ナビゲーション作成とヘッダー編集 01:53:09
19. フッター編集 01:54:16
20. お役立ち機能 01:54:47

追加情報:
この初心者向けのWordpressチュートリアルでは、Wordpressを使ったウェブサイトの作り方を説明しています。そのために学ぶ必要があるポイントを段階的に説明します。

まずはドメインとホスティングを取得します。 次に、ワンクリックでWordPressをインストールします。
Wordpress がインストールされたら、ウェブサイトの基本設定をします。たとえば、ウェブサイト名とパーマリンクを設定します。

その後、最初のページを追加して、それをホームページにします。
次に、Pagebuilder Elementorを使うための下準備をします。

ここでElementorについて、もう少し時間をかけて説明します。後ほど、ドラッグ&ドロップやコピー&ペーストで、WordPressウェブサイトの本文とフッターを簡単に作成するために使用するためです。

まずElementorの基本を見ていきます。次に、テキスト、ボタン、画像ウィジェット、および背景の使い方を学んで、ページを作成します。

そうすれば、すてきなウェブサイトを自分で作るのに必要なスキルを十分身につけることができます。
次に、テンプレート、つまり既製のElementorページを見ていきます。これを使うと時間を大幅に節約できて、プロのようなウェブサイトができます。

最後に、ナビゲーションを作って、ページのヘッダーを編集します。
このWordpress チュートリアルは、どんな初心者の方でも理解できるようにしました。
自分だけのサイトを作って、カスタマイズできるようになります。 この動画を見た後、実際にウェブサイトを作ることができます。

また、疑問が出てきても、自分でGoogle検索して解決できる十分な知識も得られます。 もし解決しなくても、お気軽に動画にコメントしてください。お手伝いいたします。

楽しんで見ていただければ幸いです! 動画が気に入ったら、高評価をお願いします:)
よろしくお願いします!
Thumbnail Source: https://www.freepik.com/free-vector/beautiful-mountain-chain-landscape-purple-shades_5378562.htm
Thumbnail Source: https://www.freepik.com/free-vector/creative-welcome-landing-page-with-gradient-landscape_5267497.htm
Thumbnail Source: https://www.freepik.com/free-vector/landing-page-with-purple-gradient-landscape_5267485.htm

5. まとめ

WordPressのおすすめ講座を紹介しました。他の関連講座を学びたい方は、下記をご参考ください。

HTML CSS
Wix
ChatGPT
HTML CSS
Wix
ChatGPT

今回紹介したいずれかの講座を受講した後にさらに深掘りして学びたい方は、公式サイトやコミュニティサイトに行くことを、最新の情報をキャッチアップしていきたい方場合は、公式twitterアカウントをフォローすることをおすすめします。

また、ChatGPTなどの汎用AIを勉強のヘルプツールとして活用することも強くおすすめします。これにより、より効果的な学習が可能になりますのでぜひ試してみてください。

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

株式会社リクルート創業者 江副浩正氏の有名な言葉です。自分の知識やスキルを高めることは、機会を作り出すことに役に立ちます。自らを変えようとしている方にとって、本ページの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

一覧に戻る
Home About Share
Home
About
Privacy policy
Disclaimer
Contact
Official
© 2024 outlecture.com All Rights Reserved.