Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Official
English
Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Twitter Official
  • Home
  • Technology

Tailwind CSS のおすすめの教材8選! 【 2024年11月 最新版】

更新日:2024年11月4日

こちらは、独学で Tailwind CSS を学ぼうとしている初学者の方に最適な学習講座を紹介するページです。

目次

1. 本ページの説明

1. 本ページの説明

Tailwind CSS を独学で学ぶ上でおすすめの講座を動画プラットフォームから合計8選紹介します。

Tailwind CSSとは

Tailwind CSSは、2017年にAdam Wathan 氏によって開発されたCSSフレームワークの一つです。Web開発者が簡単かつ迅速に高品質なユーザーインターフェイスを構築することを目的としています。Tailwind CSSは、小さなCSSユーティリティクラスを提供します。これらのユーティリティクラスを組み合わせて、複雑なレイアウトやデザインを構築することができます。また、Tailwind CSSはCSSに必要なものだけを提供するので、不要なスタイルを含まないように設計されています。

本サイト「Outlecture(アウトレクチャー)」は講座の評価、情報の鮮度、購入者や視聴者数、直近の数値上昇率などを全てバランスよく採点し、ユーザーにとって最適な講座のみ抜粋できるよう独自のアルゴリズムで評価を行っています。

また、各動画プラットフォームもそれぞれ特徴があり、「こういう状況の方にはこちらの方が良い」というユースケースも合わせて説明していきます。

Tailwind CSSをこれから学ぼうとしているみなさまのご参考にしていただければ幸いです。

※ 英語での視聴に問題なければ、 英語版の講座 をおすすめします。

2. Udemy おすすめ講座5選

Outlectureで厳選したおすすめのUdemy講座5選はこちらです。

コース名 平均評価 総購入者数 先月の購入者数
(2024年10月)
コースレベル コース時間 作成日 更新日 料金

【Tailwindcss3.0】利用者急増中!作って学ぶ爆速で理解したい人向けのTailwindcss完全入門パック

thumbnail
4.56 2,493 66 初級 3 時間 15 分 2022年5月28日 2023年5月12日 ¥13,800

チャート式問題集の用に学ぶ React・TypeScript・Tailwind CSS

thumbnail
4.5 269 19 初級 7 時間 37 分 2024年3月17日 2024年3月29日 ¥6,200

【tailwindcss】初心者向け講座・CSSが苦手な人向け 【わかりやすさ重視】【次世代のCSS】にじっくり取り組む

thumbnail
4.45 2,144 29 初級 6 時間 58 分 2020年12月4日 2022年9月6日 ¥3,000

【Nuxt3】2時間でできるNuxt.js入門(Vue3, Naive UI, Tailwind CSS, pinia)

thumbnail
3.21 37 10 初級 1 時間 58 分 2024年6月20日 2024年8月3日 ¥10,000

Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発

thumbnail
4.1 4,566 14 初級 4 時間 1 分 2020年12月23日 2024年10月8日 ¥27,800

Udemy(ユーデミー)は、アメリカ・シリコンバレー発祥のユニコーン企業で、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを運営しています。

Udemyの特徴は、

  • 15.5万以上(※海外講座含む)の豊富な講座を提供している
  • 講師陣の多くが世界最先端の現場で活躍されている
  • 1講座あたり数千~数万円で、キャンペーン時は70~90%OFFとなる良心的な値段
  • 講座は1度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついている
  • 講座は0.5~2倍の変速機能を備え、自分のペースで学習することができ、専用アプリを使えばスマホからでもオフライン環境で受講可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる

等があげられます。

Outlectureの管理メンバーは、ソフトウェアエンジニアやクリエイター、webデザイナーが現役で活躍しています。私たちは初めて触るプログラミング言語やプロダクトの多くはUdemyの受講からキャッチアップをはじめています。
私たちの体験談として、Udemyの講座の質は非常に高いと感じています。講師陣が世界最先端で活躍している方々ばかりで、最先端の知識や現場でのノウハウを丁寧にわかりやすく教えてくれます。試験で使う知識ではなく、実際の現場・案件で使う知識と技術を習得することができます。

Udemyの講座は、実際の現場で活用したい方や自己学習を始めたい方に特におすすめです。一度購入すれば、視聴期限がなく、30日間の返金保証もあるため、安心して学びを始めることができます。

こんな方におすすめ

  • 実案件でTailwind CSSを使用する
  • 現役の(世界)トップ戦線で活躍している方のノウハウを学びたい
  • サブスクリプションの加入に抵抗のある
  • ITの基礎的な知識がある

各講座の詳細は以下に記載します。


【Tailwindcss3.0】利用者急増中!作って学ぶ爆速で理解したい人向けのTailwindcss完全入門パック

ウェブサイト制作で人気急上昇中のTailwindcssフレームワーク。本講座ではTailwindcssを個人用ポートフォリオサイトを作りながら学びます。目から鱗が落ちるほど簡単にレスポンシブ対応したウェブサイト構築が可能になります。

thumbnail
平均評価
4.56
総購入者数
2,493
先月の購入者数
(2024年10月)
66
コースレベル
初級
コース時間
3 時間 15 分
作成日
2022年5月28日
更新日
2023年5月12日
料金
¥13,800

CSSフレームワークの「Tailwindcss」を初めて触る人に向けたコース構成になっています。


■ 本コースの対象者

・Tailwindcss完全初心者の方

・Tailwindcssの求人募集が増え、転職活動に困っている方

・Tailwindcssが実務で必要になった方

・Tailwindcss3.0の最新バージョンで学びをスタートしたい方

・CSSに時間をかけずに簡単にウェブサイトのスタイリングをしたい方

・CSSフレームワークに苦手意識のある方(BootStrapで挫折した方など)

・スマホ用にレスポンシブ対応のCSSを実装するのが面倒だと感じている方

・公式ドキュメントよりも動画でサクッと理解したい方


今、絶賛流行中のTailwindcssを使えば

簡単にCSSのスタイリングやレスポンシブに対応したウェブサイトを

構築することが可能に。

エンジニア求人募集で増えてきたTailwindcssのキャッチアップを

したい方は必見の内容です。


なぜ今までTailwindcssを使ってこなかったんだろう・・・と後悔するくらい簡単に

スタイリングすることができます。


■ 本コースを受講する際の注意点

・HTMLやCSSの超基礎的な内容は説明しておりません(タグやクラス名のつけ方等)

・Tailwindcss入門者向けの内容なので、すでにTailwindcssを学んでいる中級者の方は

新たな学びがないので受講しないようにお気をつけください。

  1. はじめに
  2. 本講座で学ぶこと
  3. 本講座を学習する流れ
  4. 環境開発構築をはじめよう
  5. Node.jsをインストールしよう
  6. VSCodeをインストールしよう
  7. 開発用プロジェクトを作成してみよう
  8. Tailwind CSSドキュメントを見て雛形を作成してみよう
  9. ビルドを簡単に行えるように変更を加えよう
  10. HTMLファイルを作成してTailwind CSSが適用されているか確認しよう
  11. ビルドとは何か?監視とは何かを理解してみよう
  12. 開発効率を上げるTailwind CSS専用プラグインをインストールしよう
  13. 【追加】プラグインのPostCSSの不具合について修正
  14. Tailwind CSS入門
  15. Tailwind CSSって何?
  16. Tailwind CSSの基礎を学んでみよう
  17. 文字の大きさや色を変えてみよう
  18. paddingとmarginを実装してみよう
  19. ブレイクポイントを理解してレスポンシブ対応を学ぼう
  20. 実際にTailwindcssでレスポンシブデザインを実装してみよう
  21. 【比較】簡単なボタンを普段のCSSで記述してみよう
  22. 【比較】簡単なボタンをTailwind CSSで記述してみよう
  23. 繰り返し使うスタイルを抽出化してみよう
  24. カスタマイズデザインを実装してみよう
  25. 【実践】Tailwind CSSで簡単にウェブサイトを作ってみよう(ナビゲーションバー編)
  26. 完成品のデモの確認
  27. ウェブサイトで使用するフォントの設定してみよう
  28. サイトで使用する色をカスタマイズしてみよう
  29. Tailwind CSSでナビゲーションバーを作ってみよう
  30. containerの意味を理解してブレークポイントも理解しよう
  31. Flexの意味を理解してナビゲーションバーを作ろう
  32. space-x-○○を使って要素間の間隔を空けてみよう
  33. お問い合わせのボタンを作成してみよう
  34. ハンバーガーメニューを追加してみよう
  35. 【実践】Tailwind CSSで簡単にウェブサイトを作ってみよう(ヒーローセクション編)
  36. ヒーローセクションの大枠から作成してみよう
  37. タイトルとボタンを挿入してみよう
  38. メインとなる宣材画像を挿入してみよう
  39. レスポンシブレイアウトの修正をしてみよう
  40. 【実践】Tailwind CSSで簡単にウェブサイトを作ってみよう(ポートフォリオセクション編)
  41. ポートフォリオセクションを作成してみよう
  42. グリッドレイアウトを使って画像をグリッド表示させよう
  43. 【実践】Tailwind CSSで簡単にウェブサイトを作ってみよう(スキル一覧編)
  44. スキルアピールできるセクションを作成してみよう
  45. 保有スキルを説明するセクションを追加してみよう
  46. 文字にバッジを付けたり、その他修正をしよう
  47. レスポンシブに対応できるように修正しよう
  48. スキル技術一覧セクションを完成させよう
  49. 【実践】Tailwind CSSで簡単にウェブサイトを作ってみよう(お問い合わせ編)
  50. お問い合わせフォームセクションを作ってみよう
  51. フォームの複製とボタンを配置しよう
  52. 電話番号やメールアドレス、SNS情報を追加しよう
  53. 各セクションにスムーズに移動できるように修正しよう
  54. ボーナスレクチャー
  55. 最後まで受講いただいた方へ
  56. ボーナスレクチャー
チャート式問題集の用に学ぶ React・TypeScript・Tailwind CSS

19種類のアプリをチャート式問題集の用に作成していくことで、React・TypeScript・Tailwind CSS の書き方に慣れることを目的としています。

thumbnail
平均評価
4.5
総購入者数
269
先月の購入者数
(2024年10月)
19
コースレベル
初級
コース時間
7 時間 37 分
作成日
2024年3月17日
更新日
2024年3月29日
料金
¥6,200

今回のコースでは、チャート式問題集の用に様々な React のアプリを作成していきます。カウントアップアプリ・To Do アプリ・スターウォーズ API を叩いて表示するアプリ・ポケモン図鑑アプリ・メモアプリ・日記アプリなどの作成を通じて、React・Next.js・TypeScript・Tailwind CSS の書き方に慣れていきましょう。useState・useEffect・useMemo・useCallback 等の使い方や、React における API の叩き方等についても詳しく解説しています。

  1. 紹介
  2. 紹介
  3. 自己紹介
  4. コースの前提条件
  5. 使用する技術
  6. Volta の環境構築
  7. 環境構築
  8. 見た目だけのコンポーネントを作成してみる
  9. べた書きでコーディング
  10. コンポーネントに分ける
  11. props で内容を渡すようにする
  12. カウントアップのコンポーネントを作成する
  13. べた書きでコーディング
  14. カスタムフックに切り出す
  15. カウントアップの説明の訂正
  16. テキストの表示・非表示を切り替えるコンポーネントを作る
  17. べた書きでコーディング
  18. カスタムフックに切り出す
  19. リアルタイムでテキストを表示するコンポーネント作る
  20. べた書きでコーディング
  21. カスタムフックの作成
  22. ボタンクリックで背景色を変更するコンポーネントを作る
  23. べた書きでコーディング
  24. カスタムフックの作成
  25. フィードバックを入力・表示するコンポーネントを作る
  26. べた書きでコーディング
  27. カスタムフックの作成
  28. 摂氏・華氏の温度変換をするコンポーネントを作る
  29. べた書きでコーディング
  30. カスタムフックの作成
  31. 簡単なクイズアプリコンポーネントを作る
  32. べた書きでコーディング
  33. カスタムフックの作成
  34. デジタル時計表示コンポーネントを作る
  35. べた書きでコーディング
  36. カスタムフックの作成
  37. ランダムな名言表示コンポーネントを作る
  38. べた書きでコーディング
  39. カスタムフックの作成
  40. 信号機のコンポーネントを作る
  41. べた書きでコーディング
  42. カスタムフックの作成
  43. タイマーのコンポーネントを作る
  44. べた書きでコーディング
  45. 補足説明
  46. カスタムフックの作成
  47. スターウォーズの API を叩くコンポーネントを作る
  48. べた書きでコーディング
  49. カスタムフックの作成
  50. ポケモンの API を叩くアプリを作る
  51. ポケモンの API を叩くアプリを作る
  52. メモアプリを作る
  53. メモアプリの作成
  54. To Do アプリを作る
  55. To Do アプリの作成
  56. 日記アプリを作る
  57. 日記アプリの作成
  58. ユーザー検索アプリを作る
  59. ユーザー検索アプリの作成
【tailwindcss】初心者向け講座・CSSが苦手な人向け 【わかりやすさ重視】【次世代のCSS】にじっくり取り組む

近年人気急上昇中のCSSフレームワーク。CSSが苦手だからこそ取り組む価値のある厳選されたCSSプロパティ集を初歩からじっくり解説しています。CSS基礎/モバイルファースト/レスポンシブ対応/Flexbox/Grid/

thumbnail
平均評価
4.45
総購入者数
2,144
先月の購入者数
(2024年10月)
29
コースレベル
初級
コース時間
6 時間 58 分
作成日
2020年12月4日
更新日
2022年9月6日
料金
¥3,000

「CSSを知ってはいるけれど、どうも苦手で・・」


Webページを作成するうえで、避けては通れないのがCSS。


少し書くのは問題ないけれど、

ページ数が増えてくるにつれ、ぐちゃぐちゃになりがちなのもCSSの特徴で。


最近ではレスポンシブ対応・モバイルファーストという事もあいまって、

さらにややこしさが増しています。



CSSの設計をかじってみるも、

つい『Boostrap』などのCSSフレームワークに頼ってデザインする事になり、

結果的に、いつも他のサイトと同じようなデザインになってしまう。。


『Boostrap』よりも微調整がしやすくて、

CSSよりも簡単に書ける方法はないのだろうか・・・


そんな需要を知ってか知らずか颯爽と登場し、

近年人気急上昇中のCSSフレームワークが、


『tailwindcss』です。



『Bootstrap』を筆頭とするこれまでのCSSフレームワークと違い、

厳選されたCSSプロパティ集になっていて、

簡単に微調整でき、さらにカスタマイズしやすい事がウリになっています。


PHPの人気フレームワーク『Laravel』でも、

『Laravel8』から『Bootstrap』->『tailwindcss』へ移行された事で、

今後さらに人気が高まってくることが予想されます。


この講座では、


CSSを知ってはいるけれどデザインが苦手な僕のような方を対象に、

デザインが苦手でもそれなりにきれいなサイトをつくれるような方法・コツを

ギュッと詰め込んだ方法を解説しています。


■更新情報

2021/12 ver3追加


■講座の内容

section1〜6までは tailwindcss ver2 で解説をしています。


・section1  tailwindcssの基本

 HTMLのおさらい/ボックスモデル/margin/padding/width/height/hover:/focus:/font/

 color/shadow/border/ring/opacity/background


・section2  レイアウト周り

 display/BoxAlignmentModel/flexbox/grid/position/z-index/overflow/visibility/container

 レスポンシブ対応(モバイルファースト) 


・section3 サンプル集

 SVG/Flexboxのレイアウト集/ボタン/カード/フォーム


・section4 その他の機能

 グラデーション/トランジション/アニメーション


・section5 カスタマイズ方法

 npmを使ったインストール方法/tailwindcss.config.js/色追加/グーグルフォント追加/

 @apply/@layer/preflight(normalize)/purge


・section6 Laravel講座で扱ったページの解説


・section7 tailwindcss ver3


  1. tailwindcssの基本
  2. 講座の紹介
  3. Udemyで受講する簡単な説明
  4. 講座で扱っている資料・サンプルコード
  5. tailwindcssの概要
  6. HTMLのおさらい1
  7. HTMLのおさらい2
  8. 追加: tailwind v2とv3 URLについて
  9. tailwindcssのインストール(CDN)
  10. ボックスモデル(margin, padding)
  11. margin, paddingを試してみる
  12. 幅と高さ width, height
  13. 幅と高さを試してみる
  14. フォントとテキスト font, text
  15. カンペのご紹介
  16. font, textを試してみる
  17. 色 color
  18. 色を試してみる
  19. 疑似要素 hover: focus:
  20. 透明度 opacity
  21. 線関連の解説 border, divide, rounded, ring
  22. 線を試してみる (border, divide, rounded)
  23. ring を試してみる
  24. 画像関連
  25. 画像を試してみる img, background-image
  26. 影をつける shadow
  27. レイアウト関連
  28. 表示方法 display
  29. CSS Box Alignment Module
  30. Flexbox 縦か横に並べる
  31. Flexboxサンプル1 メニュー
  32. Flexboxサンプル2 横並び・交互
  33. Grid 縦横に並べる
  34. Gridを試してみる
  35. Gridサンプル フッター
  36. レスポンシブ対応とモバイルファースト
  37. レスポンシブ対応を試してみる
  38. 要素を重ねたり固定したり position
  39. positionを試してみる
  40. 要素を重ねる z-index
  41. はみ出した時の調整 overflow
  42. 表示・非表示 visibility
  43. コンテナー container
  44. サンプル集 レスポンシブ対応
  45. アイコン SVG Heroicons
  46. デザイン4つの基本原則 + α
  47. Flexbox + レスポンシブ その1
  48. Flexbox + レスポンシブ その2
  49. ボタン(優先度をつける)
  50. カード
  51. フォーム
  52. サンプル集
  53. その他のクラス
  54. グラデーション
  55. トランジション(時間的変化)
  56. トランスフォーム(変形)
  57. アニメーション
  58. tailwindcss カスタマイズ
  59. Npmでインストール
  60. 開発フォルダと公開フォルダ(srcとpublic)
  61. 設定ファイル tailwindcss.config.js
  62. おすすめプラグイン
  63. 色の追加 (カラーパレット)
  64. 色の追加 (オリジナル色)
  65. フォントのカスタマイズ
  66. テーマ theme
  67. @apply
  68. @apply エラーの解消方法
  69. Preflight (base) (normalize.css + α)
  70. @layer
  71. Purge機能
  72. Webアプリ画面制作(Tailblocksベース)
  73. 事前準備
  74. 事前コードの解説
  75. テーブル
  76. フォーム
  77. 商品一覧
  78. 商品詳細
  79. Tailwindcss ver3
  80. ver3概要・インストール
  81. tailwindcss.config.js
  82. 開発フォルダと公開フォルダ(srcとpublic)
  83. Just-In-Time (JIT)
  84. 色と透明度
  85. Box Shadow Color
  86. 下線の装飾
  87. 任意の値(width, height, margin, paddingなど)
  88. アスペクト比(縦横比)
  89. スクロール位置調整
  90. 印刷対象外の指定
  91. ver2とver3の比較
  92. 補足
  93. Node.jsのインストール方法
  94. VSCodeインストール方法 その1
  95. VSCodeインストール方法 その2
【Nuxt3】2時間でできるNuxt.js入門(Vue3, Naive UI, Tailwind CSS, pinia)

Tailwind CSSやpiniaなどの実務で必要なライブラリを使いながら、Nuxt3の最新機能(useFetch, composables, plugins, middleware)を体験できます。

thumbnail
平均評価
3.21
総購入者数
37
先月の購入者数
(2024年10月)
10
コースレベル
初級
コース時間
1 時間 58 分
作成日
2024年6月20日
更新日
2024年8月3日
料金
¥10,000

Nuxt3の最新機能を使った開発を体験できるコースとなっています。

Nuxt3のcomposables, plugins, middleware, $fetch, useAsyncData, useFetchなど

最新規機能を使った開発を体験できます。

それだけでなくTailwind CSSやpiniaなどの実務で使うようなライブラリも使いながら2時間という短時間でまとめました。


■ 本コースの対象者

・Nuxtに入門したばかりの方

・Nuxt3の最新機能を使ってみたい方

・作品を使いながらNuxtの学習をしたい方

・ドキュメントを読むより動画で学習したい方

・Tailwind CSSを使ったスタイリングを学習したい方

・piniaを使った認証機能を実装したい方


実務で大規模なwebサイトを作る場合にはvueをそのまま使うより、Nuxtを使う機会が多いと思います。

Nuxt2からNuxt3へは大規模な変更が多く含まれるのでこのコースで学習してより深い知識を身につけましょう。

  1. 本コースの紹介
  2. 本コースで作るものについて紹介
  3. Nuxt3開発環境を構築しよう
  4. Nuxt3のプロジェクトを作成して開発サーバを起動しよう
  5. Tailwind CSSを導入して表示を確認しよう
  6. Naive UIを導入して表示を確認しよう
  7. Nuxt3のuseFetchを使ってユーザーの一覧を取得してみよう
  8. useFetchを使ってjsonplaceholderにリクエストしてみよう
  9. 取得したデータをテーブル形式で表示しよう
  10. Naive UIを使ってサイドメニューを実装しよう
  11. Tailwind CSSを使って見た目を調整しよう
  12. User一覧取得と同じようにPostの一覧も取得してみよう
  13. サイドメニューの画面遷移を実装しよう
  14. Nuxt3のplugins, composablesを使ってbaseURLを共通化しよう
  15. piniaを使って認証機能を作成しよう
  16. ログインページのUIを作成しよう
  17. バリデーションを実装しよう
  18. 入力した内容からユーザーの情報を取得しよう
  19. piniaを導入してログインしているユーザーをストアに保存しよう
  20. ストアに保存したユーザーをページ層から取得してみよう
  21. Nuxtのmiddlewareを使って認証が必要なページとリダイレクト機能を作成しよう
  22. ログアウト機能を実装しよう
  23. ユーザー詳細画面を実装しよう
  24. ユーザー一覧画面から詳細画面に遷移できるようにしよう
  25. テーブルコンポーネントを共通化してみよう
  26. ユーザーの詳細情報を取得しよう
  27. ローディング機能とエラーが発生した時にはダイアログを表示しよう
  28. ユーザーの詳細画面の見た目を調整しよう
  29. ユーザーの基本情報を表示してみよう
  30. ユーザーに属するポストの一覧を取得して表示しよう
  31. ユーザーに属するアルバムの一覧を取得して表示しよう
  32. ユーザーに属するTodoの一覧を取得して表示しよう
  33. ポストの詳細情報を取得して表示しよう
  34. ユーザーの新規登録、編集、削除ができるようになろう
  35. 本セクションの紹介
  36. ユーザーの新規登録ページを追加しよう
  37. ユーザーの新規登録フォームのUIを作成しよう
  38. ユーザーの入力内容を取得し、バリデーションを実行しよう
  39. ユーザーを新規登録するためのPOSTリクエストを送ってみよう
  40. ユーザー編集ページを追加しよう
  41. ユーザー編集フォームの初期値にAPIから取得した値をセットしよう
  42. ユーザーを編集するためのPATCHリクエストを送ってみよう
  43. ユーザー削除ボタンクリック時に確認ダイアログを表示するようにしよう
  44. ユーザーを削除するためのDELETEリクエストを送ってみよう
Nextjs + Tailwind CSS + Django REST Framework で学ぶモダンReact開発

[最新技術] : ホームページ、LP、ブログなどSEO対策や高速レンダリングに最適なモダンReact フレームワークNext.jsを習得します。

thumbnail
平均評価
4.1
総購入者数
4,566
先月の購入者数
(2024年10月)
14
コースレベル
初級
コース時間
4 時間 1 分
作成日
2020年12月23日
更新日
2024年10月8日
料金
¥27,800

Update log

2022/08/27: 2022 11月にHerokuの無料プランが廃止される為、Render無料プランでのDeploy手順を追加 (lecture 24)


Webサイト開発の最新技術、Nextjs + Tailwind CSSを習得します。


*本コースでは、Nextjsの解説がメインなので、Django REST Frameworkは解説少なめでさくっと作ってしまうのでご了承ください*


Incremental Static Regeneration(ISR), Static Site Generation(SSG), SSG+ISR+Client Side Fetching(useSWR)の挙動を完全理解する為、REST APIのサーバーデータを操作しながらNextjsの理解を深めていきます。コースでは、Nextjsの機能を理解しながらNextjsプロジェクトを二つ作成していきます。


Project 1 : 簡易ホームページ (外部APIのブログ記事をpre-rendering)

Project 2 : 認証機能付き ブログ+Todos (オリジナルREST APIと連携してSSG+ISR+useSWR)


本コースで学ぶトピック

  • Nextjsプロジェクト作成

  • Tailwind CSSの導入

  • LinkによるClient-side-navigation

  • Layoutコンポーネントの活用

  • useRouter

  • Static Site Generation(SSG)

  • Incremental Static Regeneration(ISR)

  • Stale While Revalidation

  • useSWR

  • fallbackの理解

  • revalidateの理解

  • Dynamic routing

  • getStaticProps

  • getStaticPaths

  • useContext(state management in Nextjs)

  • Deploy to Vercel

  • JWT認証機能

  • universal-cookie

  • Django REST FrameworkによるREST API実装

  • REST APIのDeploy

  • REST APIとNextjsの連携 (node-fetch + client side fetch(useSWR)

  • SSG + ISR + CSR(useSWR)を組み合わせた、SEO対策+リアルタイムデータ取得手法




  1. What is Nextjs ?
  2. はじめに
  3. Next.jsを学ぶモチベーション
  4. SSG, ISR, CSR (useSWR)
  5. コースで必要なツールのインストール
  6. Nextjs Project 1 (HP編)
  7. Source code
  8. [注意] Tailwind CSS ver3.0
  9. [注意] create-next-appのversion
  10. create-next-appとTailwind設定
  11. Nextjs ver11以降対応
  12. Layout component
  13. Contact page
  14. node-fetch
  15. getStaticProps
  16. getStaticPaths (Dynamic routes)
  17. [注意] Vercel deploy document link
  18. [注意] Vercel Node.js Version
  19. Deploy to Vercel
  20. Automatic Deploy
  21. [訂正] オブジェクト変換
  22. REST API (Django REST Framework)
  23. Source code
  24. [注意] PyJWT version
  25. django startproject
  26. [注意] install version
  27. models, serializers, views, urls
  28. End pointの動作確認
  29. [訂正] Python runtime と requirements.txtファイル
  30. [追加] Deploy to Render
  31. Deploy to Heroku
  32. Nextjs Project 2 (Blog + Todos編)
  33. Source code
  34. [補足] 次のレクチャーのTailwind設定
  35. [注意] Tailwind CSS ver3.0
  36. [注意] create-next-appのversion
  37. create-next-app
  38. [補足] Sign-in and Registration テンプレートについて
  39. Auth component UI
  40. [補足] remove cookie
  41. Auth component (Function)
  42. Main page
  43. node-fetch
  44. getStaticProps (Blog REST API)
  45. Incremental Static Regeneration (ISR)
  46. [更新] useSWR ver 1.0.0 以降
  47. [訂正] npm run dev
  48. useSWR + ISR + SSG
  49. [更新] useSWR ver 1.0.0 以降
  50. Dynamic routes (useSWR + ISR + SSG)
  51. deleteTask
  52. create and update Task
  53. Vercel Node.js version
  54. Deploy to Vercel + update CORS whitelist
  55. [訂正] オブジェクト変換
  56. 更に学びたい人向け
  57. ボーナスレクチャー

3. YouTubeおすすめ講座3選

Outlectureで厳選したおすすめのYouTube講座3選はこちらです。

動画名 総視聴数 先月の視聴数
(2024年10月)
いいね数 公開日

Tailwind CSS初心者が絶対ハマる落とし穴

thumbnail

チャンネル名:ムーザルちゃんねる

5,451 - 209 2024年7月11日

ReactでCSS書くならどれ使う?

thumbnail

チャンネル名:ムーザルちゃんねる

11,879 1,055 374 2023年4月10日

さらに賢いTailwindCSSの使い方【tailwind-merge/clsx/cn()を利用】

thumbnail

チャンネル名:プログラミングチュートリアル

4,767 449 154 2024年6月19日

YouTubeは、広告がつくものの無料で視聴でき、日常生活でもお馴染みとなっています。
最近では、良質な教材も増えており、学びたいけどお金をかけるほどでもない方や、概要をさらっと理解したい方には、YouTubeで学ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • お金をかけずに学びたい
  • Tailwind CSSの概要だけさらっと理解したい

各講座の詳細は以下に記載します。

Tailwind CSS初心者が絶対ハマる落とし穴

ムーザルちゃんねる

総視聴数
5,451
先月の視聴数
(2024年10月)
-
いいね数
209
公開日
2024年7月11日
#TailwindCSS #CSS #Web制作
ユーティリティファーストなTailwind CSS。他の要素に影響を与えないスタイル適用が簡単にでき、周辺ライブラリも充実していてとても良い感じです。しかし、Tailwind CSS初心者はほぼ間違いなくハマる落とし穴があるので、それを紹介しつつ、Tailwind CSSの仕組みを簡単に解説します。

🛎️ 宣伝 : 本を書きました!
「コードが動かないので帰れません!」
新人プログラマーのためのエラーが怖くなくなる本です。エラーログの読み方やデバッグの考え方、デバッガを使ったブレイクポイントの活用法を解説しています。

📖 https://www.amazon.co.jp/dp/479818067X

ぜひ購入をお願いします!!!!!!!!!!!

🧵 Zennで技術ブログも書いています、見てね!
https://zenn.dev/p/moozaru

🦜 Twitter フォローお願いします!
むー https://twitter.com/moobugs
zaru https://twitter.com/zaru

👨‍💻 ムーザルについて
ムーザルは、むーとzaru(ざる)の現役プログラマな二人のコンビです。
技術や物作りが好きで、楽しんで開発ができるような動画を投稿しています。
チャンネル登録やグッドボタンで応援してくれると嬉しいです。

「この技術の解説動画が見たい!」などのリクエストコメントもお待ちしております!
ReactでCSS書くならどれ使う?

ムーザルちゃんねる

総視聴数
11,879
先月の視聴数
(2024年10月)
1,055
いいね数
374
公開日
2023年4月10日
最近Reactでアプリを作ることが多いんですが、CSSの書き方が沢山あって迷う…!という感じだったので、各選択肢のメリデメや、僕たちが今好んで使っている書き方の紹介をします。流行廃りが速いフロント周りですが、最近は少しずつ方向性が決まってきている感があります。

🗝 キーワード
- CSS / CSS in JS / CSS Modules / Tailwind CSS / Bootstrap / Chakra UI

🦜 Twitter フォローお願いします!
公式アカウント https://twitter.com/moozaru_ch
ほぼ毎日 Web プログラミングや Web 制作・デザインに関する Tips をお届けしています。フォローしてくれれば役に立つはず 🥴

むー https://twitter.com/moobugs
zaru https://twitter.com/zaru

👨‍💻 ムーザルについて
ムーザルは、むーとzaru(ざる)の現役プログラマな二人のコンビです。
技術や物作りが好きで、楽しんで開発ができるような動画を投稿しています。
チャンネル登録やグッドボタンで応援してくれると嬉しいです。

「この技術の解説動画が見たい!」などのリクエストコメントもお待ちしております!
さらに賢いTailwindCSSの使い方【tailwind-merge/clsx/cn()を利用】

プログラミングチュートリアル

総視聴数
4,767
先月の視聴数
(2024年10月)
449
いいね数
154
公開日
2024年6月19日
#入門 #プログラミング #tailwindcss #react #css #コンポーネント

00:00 イントロ
00:56 buttonのコンポーネント化
08:25 tailwind-merge
11:15 class-variance-authority
17:40 clsx
19:10 cn()
20:43 終わりに

【さらに詳しく学びたい方へ。Udemy90%割引クーポン発行中🚀】
↓↓↓↓↓
http://shincode.info/2021/12/31/udemy-discount-coupon/

\ShinCode_Camp開校しました/
プログラミング講座&副業・起業が学べるプラットフォーム🚀
🎁月額2500円でWebプログラミング全講座が見放題
🎁分からない箇所は質問し放題
🎁7日間無料キャンペーン実施中
🎁定期的にお仕事・副業の発注
🎁ShinCodeと1対1で話せる
🎁コミュニティ機能付き
↓↓↓↓↓
https://code-s-school-5bc2.thinkific.com/bundles/shincode-camp

【ShinCode for Business】
Web制作/Webアプリケーション開発も請け負っております!
ご相談はshincodeinc@gmail.comまでお願いいたします。
(ポートフォリオサイトは準備中です。)
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
おすすめWeb系IT企業はこちら ↓

株式会社WorldHacks(ワールドハックス)
【HP】https://worldhacks.co.jp
【X】https://twitter.com/WorldHacks_Inc【Facebook】https://facebook.com/worldhacks20220324…
採用も拡大中のため、HPやWantedlyの採用基準をご覧の上ご応募ください。

社長の紹介
森下浬(もりしたかいり)
【X】https://twitter.com/kairi_morishita
株式会社WorldHacks代表取締役。
日本体育大学体育学部卒。完全未経験からエンジニアに転職後、株式会社WorldHacksを設立。現在はWeb、アプリの受託開発をメインで行っており、新規のサービス立ち上げから既存サービスの保守運用まで業界問わず様々な企業様の開発を支援。
-----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
【この動画を視聴するメリット】
・再利用可能なコンポーネントが作れるようになる
・twMerge(), clsx(), cn()の意味を理解して使いこなせるようになる
・TailwindCSSの理解が深まる

【信頼性】
・Udemy講師
・講師レビュー評価94.6%
・Udemy受講生延べ3000人突破
・Webアプリ/サイト開発数:200以上
・生きがい:プログラミングでサイトやアプリを作ること

★チャンネル登録はこちらから★
https://www.youtube.com/channel/UCNTxclE0N4qsUuirssL_D8w?sub_confirmation=1

★今回のソースコード★
https://github.com/Shin-sibainu/tailwind-more-ease-tutorial

★運営者SNS★
Twitter:https://twitter.com/Shin_Engineer

★この動画で使用している機材★
キーボード(Keychron K6 赤軸):https://amzn.to/3F4zca5
マウス(Logicool G ロジクール G ゲーミングマウス):https://amzn.to/3DZaaYB
マイク(サンワダイレクト USBマイク PCマイク):https://amzn.to/30AVwJF
マイクスタンド(Luling Arts マイクスタンド マイクアーム スタンド):
https://amzn.to/3se5onZ
※アフィリエイトリンクになります。

5. まとめ

Tailwind CSSのおすすめ講座を紹介しました。他の関連講座を学びたい方は、下記をご参考ください。

Angular
Nuxt.js
Next.js
Angular
Nuxt.js
Next.js

今回紹介したいずれかの講座を受講した後にさらに深掘りして学びたい方は、公式サイトやコミュニティサイトに行くことを、最新の情報をキャッチアップしていきたい方場合は、公式twitterアカウントをフォローすることをおすすめします。

また、ChatGPTなどの汎用AIを勉強のヘルプツールとして活用することも強くおすすめします。これにより、より効果的な学習が可能になりますのでぜひ試してみてください。

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

株式会社リクルート創業者 江副浩正氏の有名な言葉です。自分の知識やスキルを高めることは、機会を作り出すことに役に立ちます。自らを変えようとしている方にとって、本ページの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

一覧に戻る
Home About Share
Home
About
Privacy policy
Disclaimer
Contact
Official
© 2024 outlecture.com All Rights Reserved.