Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Official
English
Outlecture
Home
About
Technology
Design
Video
Contact
Twitter Official
  • Home
  • Video

Final Cut Pro のおすすめの教材8選! 【 2024年11月 最新版】

更新日:2024年11月4日

こちらは、独学で Final Cut Pro を学ぼうとしている初学者の方に最適な学習講座を紹介するページです。

目次

1. 本ページの説明

1. 本ページの説明

Final Cut Pro を独学で学ぶ上でおすすめの講座を動画プラットフォームから合計8選紹介します。

Final Cut Proとは

Final Cut Proは、アメリカのApple社が開発した動画編集ソフトウェアです。主に映像制作や映像編集を行うプロフェッショナルユーザーや映画スタジオ、テレビ局などで広く使われています。Final Cut Proは、高度な映像編集機能を提供することに加えて、直感的なインターフェースや豊富なエフェクト、カラーグレーディング機能なども特徴としています。

本サイト「Outlecture(アウトレクチャー)」は講座の評価、情報の鮮度、購入者や視聴者数、直近の数値上昇率などを全てバランスよく採点し、ユーザーにとって最適な講座のみ抜粋できるよう独自のアルゴリズムで評価を行っています。

また、各動画プラットフォームもそれぞれ特徴があり、「こういう状況の方にはこちらの方が良い」というユースケースも合わせて説明していきます。

Final Cut Proをこれから学ぼうとしているみなさまのご参考にしていただければ幸いです。

※ 英語での視聴に問題なければ、 英語版の講座 をおすすめします。

2. Udemy おすすめ講座5選

Outlectureで厳選したおすすめのUdemy講座5選はこちらです。

コース名 平均評価 総購入者数 先月の購入者数
(2024年10月)
コースレベル コース時間 作成日 更新日 料金

【初心者向け】Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)丁寧で分かりやすい動画編集・動画制作コース

thumbnail
4.5 1,370 6 初級 3 時間 21 分 2020年8月20日 2023年7月25日 ¥9,800

Final Cut Pro X はじめての動画編集 オンライン講座

thumbnail
4.63 2,507 39 初級〜上級 2 時間 48 分 2020年5月5日 2024年10月13日 ¥24,800

基本操作から編集に役立つテクニックまで学べる!Final Cut Proコンプリートコース

thumbnail
3.85 126 1 初級 4 時間 59 分 2021年8月4日 2022年4月17日 ¥11,800

ゼロから学べるFinal Cut Pro X完全攻略講座【動画編集、動画制作】【ファイナルカットプロ講座】

thumbnail
4 116 0 初級〜上級 1 時間 20 分 2022年7月9日 2024年9月15日 ¥27,800

Final Cut Pro X使い方キホン講座 + Apple Motion の紹介

thumbnail
3.65 525 1 初級 3 時間 16 分 2016年6月17日 2024年3月23日 ¥2,600

Udemy(ユーデミー)は、アメリカ・シリコンバレー発祥のユニコーン企業で、世界最大級のオンライン学習プラットフォームを運営しています。

Udemyの特徴は、

  • 15.5万以上(※海外講座含む)の豊富な講座を提供している
  • 講師陣の多くが世界最先端の現場で活躍されている
  • 1講座あたり数千~数万円で、キャンペーン時は70~90%OFFとなる良心的な値段
  • 講座は1度購入すれば視聴期限なく受講でき、30日返金保証もついている
  • 講座は0.5~2倍の変速機能を備え、自分のペースで学習することができ、専用アプリを使えばスマホからでもオフライン環境で受講可能
  • 講師に直接掲示板から質問ができるため、疑問を解決し自学自習をサポートしてくれる

等があげられます。

Outlectureの管理メンバーは、ソフトウェアエンジニアやクリエイター、webデザイナーが現役で活躍しています。私たちは初めて触るプログラミング言語やプロダクトの多くはUdemyの受講からキャッチアップをはじめています。
私たちの体験談として、Udemyの講座の質は非常に高いと感じています。講師陣が世界最先端で活躍している方々ばかりで、最先端の知識や現場でのノウハウを丁寧にわかりやすく教えてくれます。試験で使う知識ではなく、実際の現場・案件で使う知識と技術を習得することができます。

Udemyの講座は、実際の現場で活用したい方や自己学習を始めたい方に特におすすめです。一度購入すれば、視聴期限がなく、30日間の返金保証もあるため、安心して学びを始めることができます。

こんな方におすすめ

  • 実案件でFinal Cut Proを使用する
  • 現役の(世界)トップ戦線で活躍している方のノウハウを学びたい
  • サブスクリプションの加入に抵抗のある

各講座の詳細は以下に記載します。


【初心者向け】Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)丁寧で分かりやすい動画編集・動画制作コース

Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)を使って、動画編集の基本を学びます

thumbnail
平均評価
4.5
総購入者数
1,370
先月の購入者数
(2024年10月)
6
コースレベル
初級
コース時間
3 時間 21 分
作成日
2020年8月20日
更新日
2023年7月25日
料金
¥9,800

※こちらの講座は個別指導は行っておりません※


udemy講師のきりぽん けいたんです


このコースでは、初心者向けにコースが構成されています。

なので、分かりやすく丁寧に解説しています。

練習用の素材もこちらで設けていますので、より実践的に取り組んでいただきます。


●このコースで学べること●

  • 基本的な操作方法

  • カット編集のやり方

  • タイトル挿入のやり方

  • 映像に特殊効果をつける方法

  • 音量調整のやり方

  • 手ぶれ補正のやり方

  • ノイズ除去のやり方

  • 色、明るさ調整のやり方

  • 書き出し

  • YouTubeにアップロード


このような基本的な操作から応用まで幅広く学べます。

きっと、あなたもコース受講後は素敵な作品が作れています。


●udemyとYouTubeでは何が違うのか?●

udemyでは、順序よく学べて、練習用素材もあり、質問も気楽にできる環境にあることが一番の利点と言えます。

また、受講生からお金を頂いているという気持ちからより、真剣にコースの作成を講師は取り組んでいます。


●ファイナルカットプロの魅力●

Macユーザーが最初に動画編集するなら、無料で使えるiMovie(アイムービー)が代表的です。

その上位版のソフトがFinal Cut Pro X(ファイナルカットプロテン)です。


Final Cut Pro Xを使うと、iMovieではできないより豊かで表現の良い編集が可能になります。


プロの映像制作の現場でよく使われている「Adobe Premiere Pro」に比べると、格段にわかりやすく、かつ素早く直感的に編集することができるのが特徴です。


ですので、

Final Cut Pro Xは、映像制作の仕事をするのではなく、YouTube用の動画編集や旅行の思い出、結婚式のお祝いメッセージ動画の作成などをする人にとっては、ものすごく使いやすいです。


●初心者目線●

講義の内容は、徹底した初心者目線。

実際の操作画面をメインに映しながら進行するので、操作ややり方に迷うことなし。

また、受講者の方からのフィードバックをもとに、随時コンテンツをアップデートで最新。


●困ったときは●

講座でQ&Aを設けています。

そちらで質問を記載していただければ

回答させていただきます


#動画編集

  1. コースを始める前に
  2. 本コースについて
  3. (必読)挨拶
  4. 【ダウンロード用】動画素材
  5. Final Cut Pro X 画面を立ち上げる前の下準備について
  6. フォルダ、ファイルの整理について
  7. ライブラリ、イベント、プロジェクトを作成
  8. イベントの名称変更、追加方法
  9. メディア(素材)の読み込み方法について
  10. 【補足】ライブラリーにコピーとファイルをそのままの違い
  11. 読み込んだ素材をタイムラインへ
  12. Final Cut Pro X 基本的な使い方
  13. タイムラインの操作方法
  14. カット編集の方法
  15. 効果音、BGM(音楽について)
  16. 効果音の入れ方・無料サイトの紹介
  17. 【補足】
  18. BGM(音楽)の入れ方・無料サイトの紹介
  19. 【補足】
  20. 音量のフェードイン・フェードアウトのやり方
  21. 音量調整のやり方・基準の説明
  22. 【補足】ノイズ除去について
  23. 映像に効果をつける
  24. トランジションの使い方
  25. エフェクトの使い方
  26. 【補足】速度調整のやり方
  27. タイトル・テロップ(字幕)について
  28. テロップ(字幕)、タイトルの作り方 基本的な操作を解説
  29. テロップの位置調整のやり方
  30. テロップの時短テクニック ショートカットキー
  31. テロップの色変更、境界線を追加して表現力を高める
  32. テロップの部分的に色を変える方法
  33. 無料でフォントがダウンロードできるサイトを紹介
  34. 【補足】
  35. ダウンロードしたフォントをMACにいれる方法
  36. 画像の挿入について
  37. 【絶対必要】テロップ素材、画像の挿入方法
  38. 【補足】
  39. 明るさ、カラー調整について
  40. 【必見!!】明るさ、色補正の基準を説明
  41. まとめて行う明るさ、色補正の方法 Part1
  42. 調整レイヤーを使って、一括で明るさ、色補正 Part2
  43. 【補足】
  44. 書き出しについて
  45. 書き出し方法
  46. YouTubeにアップする方法
  47. 【実践編】
  48. 【必読】本コースについて
  49. 【練習素材】ダウンロードしてください
  50. 【実践編】
  51. 効率よく編集するためのショートカットキー 【Q】【W】【E】
  52. キーフレームを理解して 文字を自由に動かす方法
  53. モザイクのやり方・追尾方法
  54. 映画の黒幕(シネマスコープ )のやり方
  55. 【応用編】
  56. 特定の色を変更させる方法
  57. テキストの中に炎を入れる方法
  58. 映画「インセプション」のような上下の世界を作る方法
  59. テキストを鏡面反射させる方法
  60. 音に合わせて 映像が飛び出す映像の作り方
  61. 映画「TENET(テネット)」の逆再生を再現する方法
  62. 【新機能】
  63. 【新機能】オブジェクト・トラッキングでモザイクを自動追尾
  64. 【新機能】SNS向け 横動画を縦型の動画にする方法
  65. ボーナスレクチャー:特典
  66. ボーナスレクチャー:特典
Final Cut Pro X はじめての動画編集 オンライン講座

Final Cut Pro X(ファイナルカットプロ)を学んで動画編集の基本をマスターしよう!

thumbnail
平均評価
4.63
総購入者数
2,507
先月の購入者数
(2024年10月)
39
コースレベル
初級〜上級
コース時間
2 時間 48 分
作成日
2020年5月5日
更新日
2024年10月13日
料金
¥24,800

Macユーザーが最初に動画編集を始めようとするときに考えられるソフトと言えば、無料で使えるiMovie(アイムービー)が代表例としてあげられますが、その上位版のソフトがFinal Cut Pro X(ファイナルカットプロテン)です。

Final Cut Pro Xを使うと、iMovieではできない少しこった編集が可能になります。

プロの映像制作の現場でよく使われている「Adobe Premiere Pro」や「DaVinci Resolve16」などに比べると、格段にわかりやすく、かつ素早く直感的に編集することができるのが特徴です。

Final Cut Pro Xは、YouTube用の動画編集や、手軽に動画編集したい方にとってオススメのソフトとなります。


よく比較されるPremiere Proと比べると、

1.Macとの相性が良いため、動画編集時の操作が軽い

2.Premiere Proで表現するには時間がかかるエフェクト(効果)がドラッグだけでOK

3.iMovieと操作方法が似ていて、動画編集未経験者にとって、わかりやすく操作しやすい

などの特徴があります。


ですので、映像制作の仕事をするのではなく、YouTube用の動画編集や旅行の思い出、結婚式のお祝いメッセージ動画の作成などをする人にとっては、ものすごく使いやすいかと思います。


▼受講要件

Macユーザー

動画編集初心者でも、Final Cut Proが入っていればOK


▼講座内容

Final Cut Pro Xを使用した動画編集の方法

  • 編集前のフォルダの整理

  • 動画素材の取込み方法

  • 編集時間が早くなる、効率的なカット編集の方法

  • ショートカットキーのカスタム設定

  • 音楽(BGM)の入れ方と調整方法

  • タイトル、テロップの入れ方

  • ビデオエフェクト

  • 場面切替時のトランジション

  • カラー補正

  • 書き出し

など


それでは、一緒に楽しみながら、Final Cut Pro Xで動画編集の方法を学んでいきましょう!

  1. Final Cut Pro X の画面を立ち上げる前の下準備について
  2. ファイルの整理、フォルダ分けについて
  3. 編集に使う素材について
  4. Final Cut Pro X 編集をはじめる前に
  5. ライブラリ、イベント、プロジェクトについて
  6. イベントについて補足
  7. メディア(素材)の読み込み方法について
  8. 読み込んだ素材をタイムラインへ
  9. Final Cut Pro Xの基本的な使い方
  10. タイムラインの基本的な操作方法
  11. 読み込んだ素材の管理、表示方法
  12. ワークスペース上部の役割について
  13. ワークスペース左下の役割について
  14. 【補足】クリップの挿入について
  15. 【補足】トリムについて
  16. ワークスペース右下の役割について
  17. タイムラインの幅の調整
  18. カット編集の方法 part1
  19. カット編集の方法 part2
  20. カット編集の方法 part3
  21. カット編集の方法 part4
  22. ショートカットキーQWEのカスタム設定方法
  23. QWEを使用したカット編集ダイジェスト
  24. 速度の変更方法
  25. BGM、効果音の入れ方
  26. BGMの入れ方と音量調整方法
  27. BGMに合わせて動画のカットを切り替える方法
  28. タイトル、テロップの入れ方
  29. タイトルの入れ方
  30. 下三分の一タイトル、テンプレートについて
  31. テンプレート提供サイトLenoFXインストール方法
  32. タイトル複製のショートカットキー
  33. ジェネレーターの使い方
  34. トランジション(場面転換時のエフェクト)について
  35. トランジションの使い方
  36. エフェクトの使い方
  37. ビデオエフェクトの使い方
  38. カラー補正について
  39. カラーボードの使い方
  40. カラーホイールの使い方
  41. カラーカーブの使い方
  42. ヒュー/サチュレーションカーブの使い方
  43. 環境設定でデフォルトをカラーホイールに変更する方法
  44. カスタムlutの使い方
  45. 外部LUTの取得方法とインストール方法
  46. 書き出しについて
  47. 書き出し方法
  48. その他の書き出し方法について
  49. ボーナスレクチャー
  50. ボーナスレクチャー
基本操作から編集に役立つテクニックまで学べる!Final Cut Proコンプリートコース

映像編集の基礎とFinal Cut Proで役立つ様々なツールとテクニックをご紹介。

thumbnail
平均評価
3.85
総購入者数
126
先月の購入者数
(2024年10月)
1
コースレベル
初級
コース時間
4 時間 59 分
作成日
2021年8月4日
更新日
2022年4月17日
料金
¥11,800

キュリオシーンのFinal Cut Proコンプリートコースへようこそ!このコースでは映像編集の初心者やAdobe Premiere Proなどの映像編集アプリからFinal Cut Proへシフトしたい方に基本的な操作から様々なプロジェクトに使えるテクニックなどを紹介していきます。


映像編集ではアプリケーションのインターフェイスとツールに慣れるだけではなく、フレームレートやビデオコーデック、トランジションや色補正など技術的な分野を知る必要がありますが、これらの情報も各セクションでわかりやすく説明しているのでご安心ください。


このコースではまずFinal Cut Proの概要とアプリケーションの入手とインストールを学び、その後でプロジェクトの作成とクリップの読み込み、カットやトランジション、タイトルや書き出し方法を学びます。セクション17ではセクション16まで学んだことを応用し、より複雑な編集テクニックを実践する「アドバンスコース」をご用意しています。


ただ見て学ぶだけだとわからない部分もあると思うので、セクションによっては私と同じプロジェクトで練習できるように映像素材などを用意しています。まず各チャプターの動画を見て真似た後は自分でアレンジしてみるなどして練習してみてください。


Final Cut Proの操作をマスターして短編映画やYouTubeなどのウェブ向けコンテンツ、コマーシャルなどの動画コンテンツを楽しく作っていきましょう!


【コースの目標】

映像編集初心者やPremiere Proなど他の映像編集アプリからApple Final Cut Proにシフトする方にFinal Cut Proの使い方や映像編集で必要になる技術的な部分を学び、Final Cut Proの操作に慣れるようにします。初心者でもわかりやすく学べるようにステップ・バイ・ステップで教えていきます。


【コースの内容】

セクション2から16まで: 基本操作


  • Final Cut Proの概要、インストール方法

  • インターフェイスとワークスペースの変更

  • クリップの読み込みとプロジェクトの作成

  • Finderでのファイル管理とFinal Cut Proでのクリップの整理

  • プロジェクトの作成とクリップのトリム

  • クリップの調整とインスペクタの使い方

  • ビデオコーデックの概要とレンダリング設定

  • トランジションの種類と適用方法

  • キーフレームの概要と使い方

  • オーディオの調整

  • 色補正とカラーグレーディングの概要と適用方法

  • 書き出し方法

セクション17から25まで: アドバンスコース


  • マスクの概要と適用方法

  • オブジェクトトラッカーの使い方

  • クロマキーの概要と適用方法

  • フレームレートとスローモーション

  • iPhoneシネマティックモードの編集

  • Final Cut Proの標準ツールを使ってモーショングラフィックスを作成する

  • Final Cut Proにおける効率化とマネジメント

  • トラブルシューティングへの対処

  • iMovie、LumaFusion、DaVinci ResolveからFinal Cut Proに移行する方法


  1. イントロダクション
  2. Final Cut Proコンプリートコースへようこそ!
  3. Final Cut Proの基本情報
  4. Final Cut Proって何?
  5. Final Cut Proの入手と起動
  6. 内部ストレージ容量の確保
  7. Final Cut Proのインターフェイス
  8. インターフェイスについて
  9. ワークスペースの変更
  10. クリップの読み込みと管理、プロジェクトの作成方法
  11. ライブラリについて
  12. クリップの読み込み
  13. ライブラリへのコピー
  14. Finderでのファイル管理
  15. イベントについて
  16. キーワードを追加してクリップを管理する
  17. プロジェクトについて
  18. 基本編集: ブラウザとプロジェクトでの操作
  19. ブラウザ: フィルムストリップとリストモード
  20. ブラウザ: クリップをプロジェクトに追加する
  21. ブラウザ: イン・アウトを活用する
  22. プロジェクト:クリップの操作とストーリーライン
  23. プロジェクト:ツールの切り替えと機能
  24. 基本編集をマスターする: 20秒のシーンを編集してみよう!
  25. このチャプターのイントロダクション
  26. 素材のダウンロード
  27. 20秒のシーンを作成する: 素材の入手と読み込み
  28. 20秒のシーンを作成する: クリップの調整とタイムラインへの追加
  29. タイムラインで役立つ、その他のツール
  30. ギャップクリップを使って効率よく編集する
  31. クリップの調整とインスペクタ
  32. ビデオインスペクタ
  33. 手ぶれ補正
  34. ローリングシャッター
  35. カラー、オーディオと情報インスペクタ
  36. エフェクトの追加と調整
  37. パラメータのリセットとエフェクトの削除とコピー
  38. ビューアを使ったクリップの調整
  39. クリップを編集してコラージュを作成してみよう!
  40. このチャプターのイントロダクション
  41. 素材のダウンロード
  42. コラージュを作成する
  43. レンダリングと設定
  44. レンダリングとビデオコーデックについて
  45. レンダリング設定
  46. レンダリングファイルの削除とストレージ確保
  47. トランジション
  48. トランジションとは?その種類と歴史
  49. トランジションの追加と適用
  50. トランジションインスペクタ
  51. トランジションのコピーとデフォルトトランジション
  52. キーフレーム
  53. キーフレームとは?
  54. キーフレームの追加と調整
  55. ビデオアニメーションエディタを使う
  56. 複数のキーフレームを使ってアニメーションを作成する
  57. ビューアからキーフレームを操作する
  58. キーフレームを使ってトランジションを作成する
  59. タイトルとテキスト
  60. タイトルの追加と調整
  61. タイトルのテンプレート化
  62. 3Dテキストのカスタマイズ
  63. オーディオの調整
  64. ボリュームの調整とオーディオトランジション
  65. オーディオインスペクタ
  66. オーディオエフェクト
  67. オーディオマッチとインタビューなどに最適なオーディオの均一化
  68. 色補正とカラーグレーディング
  69. 色補正とグレーディングとは?
  70. クリップに色補正の適用と種類
  71. 色補正
  72. グレーディングとLUT
  73. ヒュー/サチュレーションカーブを使った部分補正
  74. バランスカラーとマッチカラー
  75. HDR/HLGとLOG撮影
  76. プロジェクトを映画っぽくグレーディングしてみよう!
  77. このチャプターのイントロダクション
  78. 素材のダウンロード
  79. クリップのカットとトランジション追加
  80. 色補正
  81. カラーグレーディング
  82. アスペクト比の変更とタイトル
  83. 書き出し
  84. 書き出しの基本操作と設定
  85. Compressorへ送信
  86. Compressorの使い方
  87. 書き出しプリセットのカスタマイズとフレームの書き出し
  88. 特定の範囲のみを書き出す
  89. タイムコードを含めた書き出し
  90. アドバンスコースへようこそ
  91. このコースのイントロダクション
  92. アドバンスコース: マスク
  93. マスクとは?Final Cut Proでの操作
  94. マスクを使ってモザイクやブラーの追加
  95. カラーマスクを使って特定の部分を色補正する
  96. マスクを使って人物を複製する
  97. アドバンスコース: オブジェクトトラッカー
  98. トラッカーを使って動く被写体にブラーやモザイクを追加する
  99. タイトルや画像をトラックする
  100. アドバンスコース: クロマキー
  101. クロマキーについて
  102. クロマキーの使い方
  103. 素材のダウンロード
  104. クロマキーと背景を合成する
  105. アドバンスコース: スローモーションと速度変更
  106. フレームレートについて
  107. クリップの速度変更
  108. タイムリマップ
  109. その他のツールと設定
  110. アドバンスコース: iPhoneシネマティックモードの編集
  111. シネマティックモードのクリップを編集する
  112. アドバンスコース: モーショングラフィックス
  113. キーフレームとシェイプを使ってアニメーションを作成する
  114. マスクとタイトルインスペクタを使ってタイトルアニメーションを作成する
  115. 素材のダウンロード
  116. ロゴの画像からロゴアニメーションを作る
  117. アドバンスコース: 効率化とマネジメント
  118. プロキシを使ったワークフロー
  119. プロジェクトをアーカイブ用にまとめる
  120. Motionで作成したタイトルをFinal Cut Proで使用する
  121. トラブルシューティング
  122. メディアオフライン
  123. プロジェクトのバックアップ
  124. 他の編集アプリからFinal Cut Proにインポートする
  125. iMovie
  126. LumaFusion
  127. DaVinci Resolve
  128. ボーナスレクチャー
  129. ボーナスレクチャー
ゼロから学べるFinal Cut Pro X完全攻略講座【動画編集、動画制作】【ファイナルカットプロ講座】

オンラインで学べる|Final Cut Pro X動画編集スクール【FCP SCHOOL】【ファイナルカットプロ講座】

thumbnail
平均評価
4
総購入者数
116
先月の購入者数
(2024年10月)
0
コースレベル
初級〜上級
コース時間
1 時間 20 分
作成日
2022年7月9日
更新日
2024年9月15日
料金
¥27,800

【セクション1】

【準備編】編集を始める前の準備

Final Cut Pro Xの基礎を学ぼう!


-本コースについて

-Final Cut Pro Xのダウンロード方法

-編集素材のダウンロード

-ライブラリを立ち上げてみよう

-素材を読み込んでみよう

-機能解説

-ショートカットキーについて解説


【セクション2】

【初級編】動画編集の基本について解説

動画の基礎となる部分を作っていこう!


-カット編集をしてみよう

-タイトルの挿入方法

-BGMと効果音を入れてみよう

-エフェクトの使い方解説

-トランジションの使い方解説

-クロマキー合成をやってみよう

-マルチカム編集について解説


【セクション3】

【中級編】テクニックを使った動画編集方法解説

さらに一歩踏み込んだ動画編集が出来るようになる!


-キーフレームについて解説

-手から炎を出す方法

-モザイク編集をしてみよう

-分身動画の作り方解説

-縦動画編集について解説

-ワイプ編集について解説

-シネマティック映画風の編集解説

-切り抜き動画の作り方解説


【セクション4】

【上級編】実践テクニックを踏まえた動画編集方法解説

応用力を身につけることが出来る!


-カスタムコマンドについて

-オーディオエフェクトについて解説

-手振れ補正について解説

-音声のノイズ除去のやり方解説

-明るさ調整方法について解説

-書き出し方法の解説

-YouTubeへのアップロード方法解説

-編集が終わった後にやる事


【セクション5】

【番外編】最後に


-動画について補足説明

-最後に



  1. 【準備編】編集を始める前の準備
  2. 本コースについて
  3. Final Cut Pro Xのダウンロード
  4. 編集素材のダウンロード
  5. ライブラリを立ち上げてみよう
  6. 素材を読み込んでみよう
  7. 機能解説
  8. ショートカットキーについて解説
  9. 【初級編】動画編集の基本について解説
  10. カット編集をしてみよう
  11. エフェクトの使い方解説
  12. BGMと効果音を入れてみよう
  13. タイトルの挿入方法
  14. トランジションの使い方解説
  15. クロマキー合成をやってみよう
  16. マルチカム編集について解説
  17. 【中級編】テクニックを使った動画編集方法解説
  18. キーフレームについて解説
  19. 手から炎を出す方法
  20. モザイク編集をしてみよう
  21. 分身動画の作り方解説
  22. 縦動画編集について解説
  23. ワイプ編集について解説
  24. シネマティック映画風の編集解説
  25. 切り抜き動画の作り方解説
  26. 【上級編】実践テクニックを踏まえた動画編集方法解説
  27. カスタムコマンドについて解説
  28. オーディオエフェクトについて解説
  29. 手振れ補正について解説
  30. 音声のノイズ除去のやり方解説
  31. 明るさ調整方法について解説
  32. 書き出し方法の解説
  33. YouTubeへのアップロード方法解説
  34. 編集が終わった後にやる事
  35. 【番外編】最後に
  36. 動画について補足説明
  37. 最後に
Final Cut Pro X使い方キホン講座 + Apple Motion の紹介

まずはFinal Cut Pro Xを学んでみよう!

thumbnail
平均評価
3.65
総購入者数
525
先月の購入者数
(2024年10月)
1
コースレベル
初級
コース時間
3 時間 16 分
作成日
2016年6月17日
更新日
2024年3月23日
料金
¥2,600

Macを持った!

動画製作を始めるためにFinal Cut Proをお試しでダウンロードした!

でも、どうやって使うの?

そんな方のためのファイナルカットプロのキホンです!


Final Cut Pro Xだけではなくその他のソフトでも通用する知識もご紹介しているので

ぜひとも楽しみにしておいてください。


  1. ここから開始しましょう。
  2. 追加コンテンツを作成しました。
  3. FCPX インターフェイス
  4. メディアを取り込む
  5. クリップのキーワードとレート
  6. ショートカットキー
  7. クリップの選択と移動
  8. FCPX 編集をはじめる part1
  9. FCPX クリップの置き換えとオーディション
  10. ツールバーとマーカーのつけ方
  11. FCPX 修行編
  12. 画像とインスペクター
  13. 色補正
  14. 速度の調節
  15. エフェクトブラウザとクロマキーエフェクト
  16. ミュージック&オーディオを抑えよう!
  17. トランジション
  18. タイトル
  19. ジェネレーターとビデオジェネレーター
  20. 複合クリップの作成
  21. 手ぶれ補正とローリングシャッター
  22. 音声とカメラアングルをドキドキ同期しよう!
  23. メディアの書き出し方法
  24. 追加コンテンツ
  25. ショートチュートリアルで実践を学ぼう!
  26. 手持ちカメラっぽく手ブレを作る
  27. プロキシメディアで快適に動画を編集する
  28. ビデオコンテを作る
  29. ブレンドモードの明暗で合成する
  30. タイトルを挿入する
  31. 映画風のテキストを作る
  32. クロマキーで背景を合成する
  33. バラエティ番組風のワイプを作る
  34. 縦書きに文字を表示する
  35. 3Dのテキストを作る
  36. 歌詞を音楽に合わせてカラオケ風に表示
  37. 下三分の一テロップを表示する
  38. SF映画風に3Dタイトルを表示する
  39. バラエティ番組のようなエンドロールを作る
  40. グラデーションで空の色を変える
  41. デュオトーンデザインを作る
  42. ビデオスコープで色を補正する
  43. 画面にパーティクルを加える
  44. 音声をクロスフェードで切り替える
  45. ハイパーラプス動画をつくる
  46. 映像内に雲や霧を挿入する
  47. 画面を歪めて縦横を整える
  48. 鏡を使った映像演出
  49. 画面内にボケを加える
  50. スライドショーで使えるテクニック
  51. テキスト用のシェイプを作成する
  52. 海外MV風残像スライドエフェクトを作る
  53. 8mmフィルムのような見た目にする
  54. 水面の上に文字を表示する
  55. ウエディングに使えるタイトル表現
  56. keynoteでアニメーションを加える
  57. 手持ちカメラっぽく手ブレを作る
  58. 魚眼レンズの編集をする
  59. 物に映像を投影する
  60. 360度動画を編集する
  61. マスクを使って実写合成を学ぼう
  62. ルミナンスを使ったキーイング
  63. 編集でカメラワークを作る
  64. 雑でもいいから合成動画を作ろう
  65. 異次元の空間を作る
  66. Apple Motionを使ってみよう
  67. Motionの基本
  68. 窓から差し込む光を印象的にする
  69. テキストを曲線に沿って動かしていく
  70. パーティクルを流れさせる
  71. テキスト配置のデザインを考える
  72. Motionで作ったテキストをFinal Cut Proでテンプレートとして使用する
  73. オーディオスペクトラムを作成する
  74. Motionで3D空間内に配置する
  75. Final Cut Pro用にMotionでトランジションを作成する
  76. 手描き風のテキストを作る
  77. 映像内に立体的なオブジェクトを挿入する
  78. シェイプアニメーションを作る
  79. おまけ特典映像
  80. オススメフリー写真&動画素材サイトTOP5
  81. オススメフリー音楽サイトTOP5
  82. 映像に使える(?)著作権フリーのヴォイスサンプルをプレゼント!
  83. テロップに使える4種類の日本語フォント
  84. サブスク方式のロイヤリティフリー音楽サービスを使ってみる
  85. まずは音楽に合わせて動画を挿入してみよう!
  86. 悪用厳禁!? お金をコピーして画面から取り出す
  87. PCやMacの容量を増やすためのファイル削除
  88. クロマキー合成用にグリーンスクリーンを設置しよう!

3. YouTubeおすすめ講座3選

Outlectureで厳選したおすすめのYouTube講座3選はこちらです。

動画名 総視聴数 先月の視聴数
(2024年10月)
いいね数 公開日

【完全保存版】動画編集ソフト Final Cut Proの全てを基礎の使い方から時短の裏技まで徹底解説します。

thumbnail

チャンネル名:高澤 けーすけ

55,955 4,706 1,490 2023年12月26日

【2024年最新版】ゼロから始めるYoutube動画編集のやり方!ファイナルカットプロでの編集を完全解説!【元動画も無料配布!】

thumbnail

チャンネル名:Wataru Hayashi / トラベルビデオグラファー

4,121 - 151 2024年4月5日

結局どれがいいの?動画編集ソフトの選び方 Final Cut Pro / Premiere Pro / DaVinci Resolve

thumbnail

チャンネル名:大石結花 // Yuka Ohishi

103,068 2,150 2,489 2022年8月26日

YouTubeは、広告がつくものの無料で視聴でき、日常生活でもお馴染みとなっています。
最近では、良質な教材も増えており、学びたいけどお金をかけるほどでもない方や、概要をさらっと理解したい方には、YouTubeで学ぶことをおすすめします。

こんな方におすすめ

  • お金をかけずに学びたい
  • Final Cut Proの概要だけさらっと理解したい

各講座の詳細は以下に記載します。

【完全保存版】動画編集ソフト Final Cut Proの全てを基礎の使い方から時短の裏技まで徹底解説します。

高澤 けーすけ

総視聴数
55,955
先月の視聴数
(2024年10月)
4,706
いいね数
1,490
公開日
2023年12月26日
▼チャンネル登録待ってます!
https://www.youtube.com/c/KeisukeTakasawa?sub_confirmation=1

僕がメインの編集ソフトとして使っているFinal Cut Pro。
今回は初心者の方でもわかるように基礎から徹底解説しました!

そして、すでに編集している方も楽しめるように、時短テクも含めて全て公開してます。
これで動画編集はマスターできるはずだ…!

動画のプラグインはMotionVFX
https://mvfx.co/KeisukeTakasawa

オリジナルLUT&プリセット「JOURNEY PRESET&LUT」
https://journey-preset.studio.site/

一番使ってる音楽Epidemic Sound(30日間無料で使えます)
http://share.epidemicsound.com/keisuke

使ってるマウスMX ERGO
https://amzn.to/48brdqq

コピーを保存しておけるアプリPaste
https://pasteapp.io/


【動画の目次】
00:00 Final Cut Pro完全解説!
02:06 Final Cut Proとは
03:18 Final Cut Proの特徴
05:57 編集画面の中の役割について
07:18 ライブラリ・イベント・プロジェクト
08:59 やっておきたい初期設定
10:44 Final Cut Proを使ってて容量が埋まってしまう人へ
11:10 読み込みの設定について
11:54 メディアを読み込む
12:35 プロジェクトを作成する
13:54 素材を並べて色付けしてみる
18:23 動画素材のカット
19:47 画面右下のツールの使い方
21:32 動画の間にスペースを開けたい時
22:41 エフェクトの使い方
24:38 トランジションの適用方法
25:41 吹き出しなどの素材を重ねる
26:30 重ねた素材をの大きさや位置を変更
27:15 テロップの入れ方
29:18 背景付きテロップの作り方
30:57 音楽の入れ方と音の編集
34:25 「声を分離」機能を使う
35:21 書き出しについて
36:50 MP4での書き出し
38:09 ここから裏技・小ネタ
38:19 素材のフォルダ分け
39:07 色編集について
40:22 文字入れの方法と時短テク
43:02 何度も見返してくれ…!

========

📍僕のやってるコミュニティや使ってるサービス

写真・動画好きのコミュニティ「屋根裏」
https://community.camp-fire.jp/projects/view/484128

オリジナルLUT&プリセット「JOURNEY PRESET&LUT」
https://journey-preset.studio.site/

オリジナルカメラアイテム販売中!
ストラップ→ https://amzn.to/3MyNnem
その他→ https://drip.base.shop/categories/2574479

一番使ってる音楽Epidemic Sound(30日間無料で使えます)
http://share.epidemicsound.com/keisuke

動画のプラグインはMotionVFXのを使ってます。
https://mvfx.co/KeisukeTakasawa

写真編集はLuminar Neoを使ってます
https://skylum.evyy.net/keisuke-luminar-neo
クーポンコード:keisuke-neo (10%オフになります!)

========

【広告表示】
商品リンクはAmazon/楽天/その他アフィリエイトリンクを利用しています。

【Blog・SNS】
・Instagram:https://www.instagram.com/keisuketaka0606/
・TikTok:https://www.tiktok.com/@k_suke.t
・Twitter:https://twitter.com/saradaregend/

【主な撮影機材】
SonyやDJIなど、メインで使ってるカメラ機材一覧
https://amzn.to/3RS54Yy

PanasonicやFUJIFILMで使っているカメラ機材一覧
https://amzn.to/479Myzi

【BGM】
Epidemic Sound : http://share.epidemicsound.com/keisuke (初月無料)
Artlist : https://bit.ly/3bspJdZ (初年度2ヶ月延長)

【Mail】
↓お仕事のお問い合わせはこちらにぜひ!
takasawa@webledge-blog.com
【2024年最新版】ゼロから始めるYoutube動画編集のやり方!ファイナルカットプロでの編集を完全解説!【元動画も無料配布!】

Wataru Hayashi / トラベルビデオグラファー

総視聴数
4,121
先月の視聴数
(2024年10月)
-
いいね数
151
公開日
2024年4月5日
いつもの動画よりも何倍も、めちゃめちゃ頑張って作りました!!この動画良かった!と思っていただけたらぜひいいね👍コメントもお待ちしてます!!!😭

元動画(編集用素材)のダウンロードはこちら!
https://www.wataruhayashi.com/pl/2148299415

ファイナルカットプロの90日間無料トライアルはこちら!
https://www.apple.com/jp/final-cut-pro/trial/

▼ 【おまけ】LINE公式アカウントから調整レイヤーを無料プレゼント中▼
https://lin.ee/5tZ5hG0
【「アプリで開く」を押してください)】
→トークのリッチメニューから「調整レイヤー」にアクセスしてGET!

ぜひチャンネル登録お願いします!↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCIgkOTlZiVUbqtiGBU4USeg?sub_confirmation=1

🔥ソニー S-LOG3 LUT&撮影編集完全ガイド!シネマティックな動画を作りたい方必見!🔥
https://www.wataruhayashi.com/slog3lut


\今なら1ヶ月無料/
僕がYoutubeで愛用している著作権音源サイトhttps://share.epidemicsound.com/0a3y6s

\5000円割引クーポン配布中!/
💺僕が自宅で愛用しているワークチェア!グッバイ作業疲れ💺
https://letters.co.jp/amb/FHTo2Hp0M4P1yEgWa-G-VA
長時間の作業やリモートワークで疲れとサヨナラしたい方はぜひ!

\今なら10%割引/
💻僕が愛用しているかっこいいテロップ・アニメーションサイト💻
https://motionvfx.sjv.io/rnVQ5D

【主な撮影機材📷】
メインカメラ https://amzn.to/3zESzX3
サブカメラ https://amzn.to/3vofS3Z
大好きな単焦点レンズ https://amzn.to/3KMZNvg
超軽量最強レンズ https://amzn.to/3Oilrd1
隠れGMレンズ https://amzn.to/3KMZu3A
万能レンズ https://amzn.to/3JMG9y9
超軽量の望遠レンズ https://amzn.to/3M7RJpe
コスパ最強の単焦点 https://amzn.to/37o2HrX
コスパ最強望遠レンズ https://amzn.to/3JQa9sY
映像クリエイター必携アイテム https://amzn.to/37Yc4ON
アクションカメラ:https://amzn.to/36mXMXH
ジンバル  https://amzn.to/3JQAmaM
マイク選びに迷ったらコレ https://amzn.to/3rwQU1q
Vlog用三脚 さよならゴリラポッド https://amzn.to/3jOTDz4
メインドローン https://amzn.to/3xBci9w

【SNS・Webサイト📄】
・Instagram:@watarugraph
・Webpage:wataruhayashi.com

【デスク環境】
メインPC https://amzn.to/3jOUmQO
デスク  https://amzn.to/36laPJ8
最強のワークチェア 在宅勤務の味方(今だけ5000円引きクーポン配布中!)
https://letters.co.jp/amb/FHTo2Hp0M4P1yEgWa-G-VA
ワイヤレス充電器  https://amzn.to/3JSrul7
PCスタンド https://amzn.to/3rw8LFu

【おすすめ動画】
まずはこの2本!初心者におすすめソニーEマウントのおすすめレンズ!
https://youtu.be/5_ednKli354

【旅行好き必見!】最強のトラベル三脚を見つけました!
https://youtu.be/vqgrN1TM0RQ

【有料級】S-log撮影でノイズを劇的に減らす方法、初心者向けに分かりやすく解説。Sony αシリーズ
https://youtu.be/o1EzTrkSJYE

【完全無料】映像の手ブレを劇的に抑える魔法のソフト!SONYユーザーは知らなきゃ損!
https://youtu.be/CHekiHviVFI

【有料級】SONYミラーレスの動画撮影・編集の必須の設定 ピクチャープロファイルとは?徹底解説!
https://youtu.be/Qjppnk_0u3k

【一撃必殺】A7IV A7SIIIで使えるクリエイティブルック全10種類を徹底比較!ピクチャープロファイルとの違いも解説!
https://youtu.be/4lLDcozQRCU

【大好評!】結婚式オープニングムービー!ストーリー・構成が面白い!!
https://youtu.be/jS7wXuRi3us

【こんなに違う!】レンズの焦点距離と映像の関係 シンバルでポートレート人物撮影 
https://youtu.be/KfJK4Ki0lWs

【Mail】
↓お仕事等お問い合わせはこちらよりお願い致します。
(Please contact me in English if you prefer)
contact.wataruhayashi@gmail.com
結局どれがいいの?動画編集ソフトの選び方 Final Cut Pro / Premiere Pro / DaVinci Resolve

大石結花 // Yuka Ohishi

総視聴数
103,068
先月の視聴数
(2024年10月)
2,150
いいね数
2,489
公開日
2022年8月26日
気づいたらYouTubeで6年も動画編集してた…。今まであっちいったりこっちいったりして、3大編集ソフトを使ってきた経験を踏まえて、違いや特徴を説明します。

もくじ
00:00 イントロ
00:43 UIの特徴
03:30 タイムラインの仕組みの違い
05:08 価格の違い
08:16 別アプリの必要性
10:23 モーショングラフィックス
12:34 情報、無料素材の量
14:22 共同編集、ファイル管理
16:14 その他特徴
18:13 まとめ

✨ COMMUNITY
メンバーシップに加入すると、特別なバッジ・絵文字が使えるようになり、メンバー限定のDiscordチャットや、もくもくLIVEに参加できます!😊
https://www.youtube.com/channel/UC1JMhM9TJT7yMLx8ZtbDO8g/join

💌 NEWSLETTER
月イチ程度でYukaからニュースレターが届きます!
登録はこちらから http://eepurl.com/cU_WTf

🕺 MOTION GRAPHICS
アニメーションなどのモーショングラフィックス素材は、Envatoのものを使っています。
1.envato.market/0Jzk4V

🛰 VPN
セキュリティとプライバシーを守りながら、快適にインターネットを使うためにVPNを使っています。
https://www.xvuslink.com/?a_fid=yuka

LET'S BE FRIENDS
🐦Twitter: http://www.twitter.com/yukaohishi
🤳 Instagram: http://www.instagram.com/0oyukao0
🌍 Website: http://yukaohishi.com
💌 ニュースレター: http://eepurl.com/cU_WTf

ABOUT ME
大石結花は、ブルックリン在住のデジタルクリエイター。 YouTubeでは、ガジェットレビュー、チュートリアル、Vlogを中心に、テクノロジーとクリエイティビティに関する情報を発信する。

いつもご覧いただきありがとうございます!😍
リンクには一部アフィリエイトになっているものがあります。
アフィリエイトリンクからご購入いただくと、皆さんへの追加負担はなく、私の活動の助けになるものです🙏

5. まとめ

Final Cut Proのおすすめ講座を紹介しました。他の関連講座を学びたい方は、下記をご参考ください。

Figma
WordPress
Photoshop
Figma
WordPress
Photoshop

今回紹介したいずれかの講座を受講した後にさらに深掘りして学びたい方は、公式サイトやコミュニティサイトに行くことを、最新の情報をキャッチアップしていきたい方場合は、公式twitterアカウントをフォローすることをおすすめします。

また、ChatGPTなどの汎用AIを勉強のヘルプツールとして活用することも強くおすすめします。これにより、より効果的な学習が可能になりますのでぜひ試してみてください。

「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」

株式会社リクルート創業者 江副浩正氏の有名な言葉です。自分の知識やスキルを高めることは、機会を作り出すことに役に立ちます。自らを変えようとしている方にとって、本ページの情報が少しでもお役に立てれば幸いです。

一覧に戻る
Home About Share
Home
About
Privacy policy
Disclaimer
Contact
Official
© 2024 outlecture.com All Rights Reserved.